

「1歳」や「1歳半」…などが目安でしょうか。
普段のお子さんの食事の様子からママが「食べられそう」と判断してあげてくださいね。
ただ「食べられるもの」と「食べるもの」は少し違うように思います。

レタスやきゅうり、トマトなどのサラダ(生野菜)なら食事の準備がだいぶ楽になる気がするんです。だけどいつからあげていいのか分からなくて・・・。
生野菜はいつから食べられますか?
(1歳2か月、女の子のママ)

「1歳」や「1歳半」…などが目安でしょうか。
普段のお子さんの食事の様子からママが「食べられそう」と思えば1歳以降でしたらあげても良いと思います!ただ食べられはしますが、赤ちゃんにとって食べやすいものではないですね。
離乳食時期、野菜はどうして加熱するのでしょうか。
“皮を剥く”も同じ理由ですね。
・雑菌・農薬を除去するため
・消化を良くするため
・柔らかく、食べやすくするため
主にはこの3つ。
内臓機能が未熟な赤ちゃんにとって、【加熱】をすることは必要不可欠な調理です。
ただ【離乳食完了期】と呼ばれる頃になると、多くの種類の食材を食べられるようになり、免疫力も少しずつついていきます。少し前の後期食からは味付けもして大人のごはんに近づく準備をしていきますね。
【離乳食完了期】では「大人ごはんに近づく3つのきっかけ」を作ってあげましょう。
◎味付けをしてみる(後期食~)
◎生野菜を食べてみる。(完了期食~)
◎油を使った調理をしてみる(完了期食~)
はじめての生野菜、おすすめはレタス・きゅうりです。
よ~く考えてみると大人でも食べられる生野菜って意外に少ないのではないでしょうか?
ポイントは
・よく洗う
・皮を剥く
・…やっぱり加熱してあげる(?)
柔らかく・アクの少ない野菜をよ~く洗ってあげましょう。
きゅうりは皮を剥いてあげましょう。
バリバリボリボリ!豪快に食べるお子さんもいるかもしれません。
・・・が、はじめての「生野菜」赤ちゃんにとっては硬く繊維が気になったり、違和感を感じることもあるでしょう。
サッと炒める・軽く湯通しする・電子レンジにかける。
少しだけでも火を通すだけでもクタッと柔らかくなりますね。
野菜スティックをポリポリ…は3~5歳さんまで待ってあげてくださいね。
あくまで「挑戦」の意味で少しずつ。
離乳食・幼児食アドバイザー
管理栄養士
藤原朋未 

【管理栄養士によるレシピ開発・フードコーディネート】
お仕事のご依頼・ご質問等は
管理栄養士 離乳食・幼児食アドバイザー 藤原朋未
コメント
コメント一覧 (2)
正直5gでも4gでも変わらないなという思いもありつつ。
ザックリ作ってほしい気持ちと詳しく表したい気持ちは常に葛藤・・・。
なんて、お悩み相談みたいになってしまいました・・・><
レシピが、小さじ○とかの隣に、きちんとgで書いてある!!!
親切レシピだわ。
くたってなったレタスも食べやすそうだし
玉ねぎが甘くなって、お野菜好きになりそうですね♡