~離乳食レッスン開催日~
8月19日(土)
(全期食対象)
詳細はコチラ
ご参加予定の皆さまへ
レッスン前のご回答ありがとうございます。
ご質問がありました方は順番にお返事させていただいております。
レッスン申し込みをご検討中の方はぜひお気軽にご連絡ください。
レッスン前のご回答ありがとうございます。
ご質問がありました方は順番にお返事させていただいております。
レッスン申し込みをご検討中の方はぜひお気軽にご連絡ください。


普段の食事って感じをみるとなんだかホッとするし「藤原朋未」っぽいよ。
効率よく食事を作ろう。を読んだ知人からそんなことを言われて、
嬉しいような、なんだか恥ずかしいようなそんな気持ちになりました。
今日は少しだけプライべートなごはんの様子を。
といっても、基本ごはんは写真に撮らないのですが。
多くは両親が送ってくれた野菜で

「

とか。
夫が料理をしたときにお義母さんに
「
こんなの作ってくれました・・・♡」
夫が料理をしたときにお義母さんに
「

とか。
そんなご報告のための写真がほとんどです。
【献立】バランス良くを心がけていますので
少しでも組み合わせのヒントになれば嬉しいです。
夏野菜で「
こんなの作ったよ~」な3献立

・とうもろこしごはん
・ゴーヤの梅サラダ
・春雨スープ
とうもろこしごはんをメインにしたくて、主菜はつけませんでした。
ただ、肉も入れて全体の満足度を高めたかったので春雨スープは具だくさんに。
スープはひき肉をごま油で炒めて、醤油・塩こしょうに少しだけオイスターソースを入れました。
だし汁がなくても肉の旨味で美味しいです。あとは残り野菜を入れられるだけ入れ込みました。
とうもろこしごはん、【「芯」を入れたら旨味や甘味が増す】と噂だったので入れてみました。
結果は・・・うーん。どうだろう、食べ比べたら分かるのかしら。
「あれば入れる」くらいで良いかな、が私の結論です。

・麻婆茄子
・豆苗のおひたし
・卵スープ
麻婆茄子は給食の麻婆豆腐の「なす」バージョンで。
わが家では麻婆を作ればとりあえず間違いなく喜ばれます。
長ねぎがなかったので、たまねぎの薄切りを入れてみました。
豆苗は出窓で大切に育てたもの。

・ロールキャベツ
・トマトのおかかポン酢
・ゴーヤの梅サラダ(残り物)
なぜかキャベツとにんじんもこの時期に収穫できたらしい。
キャベツは穴だらけ・・・よーく洗って、巻くのが大変だったけどこれも無農薬ならでは。
コンソメスープはにんじんと一緒に煮ることで甘みも増してより美味しくなります。
「
こんなの作ってくれました・・・♡」な2献立

・豚のしょうが焼き
・けんちん汁
本当は豚汁にしたかったらしいけど「豚」被りに途中で気づいたらしい。
豆腐は焼いて香ばしさを出してみた、と。素晴らしい。
この晩は、なぜ和食に「酒」を入れるのか?について話し合いました。

・カジキの照り焼き
・ほうれん草のおひたし
・切り干し大根の煮物
・味噌汁
最高ではないか。
一人暮らし時代は炊飯器ももっていなかったのに。。。
そこから味噌汁を覚え、豚汁も出来るようになり・・・
ネットをみれば何でも作れることに気付いたようです。
「藤原朋未」のレシピが少ない、そうなので
もっと定番や身近なごはんのレシピも増やしていかなきゃな、と思った日でした。
基本は一汁二菜
気がむいたら三菜だったり、漬物や納豆で三菜にしたり。
毎日のごはんは大切な家族の体を作ります。
夫がごはんを作ってくれる時、自然と汁物も作ってくれるようになったのがとても嬉しかったな。
無理はせず、これからも楽しい食卓を作っていきたいなと思います。
「美味しいね」と「ありがとう」は忘れずに。
そんなご報告のための写真がほとんどです。
【献立】バランス良くを心がけていますので
少しでも組み合わせのヒントになれば嬉しいです。
夏野菜で「


・とうもろこしごはん
・ゴーヤの梅サラダ
・春雨スープ
とうもろこしごはんをメインにしたくて、主菜はつけませんでした。
ただ、肉も入れて全体の満足度を高めたかったので春雨スープは具だくさんに。
スープはひき肉をごま油で炒めて、醤油・塩こしょうに少しだけオイスターソースを入れました。
だし汁がなくても肉の旨味で美味しいです。あとは残り野菜を入れられるだけ入れ込みました。
とうもろこしごはん、【「芯」を入れたら旨味や甘味が増す】と噂だったので入れてみました。
結果は・・・うーん。どうだろう、食べ比べたら分かるのかしら。
「あれば入れる」くらいで良いかな、が私の結論です。

・麻婆茄子
・豆苗のおひたし
・卵スープ
麻婆茄子は給食の麻婆豆腐の「なす」バージョンで。
わが家では麻婆を作ればとりあえず間違いなく喜ばれます。
長ねぎがなかったので、たまねぎの薄切りを入れてみました。
豆苗は出窓で大切に育てたもの。

・ロールキャベツ
・トマトのおかかポン酢
・ゴーヤの梅サラダ(残り物)
なぜかキャベツとにんじんもこの時期に収穫できたらしい。
キャベツは穴だらけ・・・よーく洗って、巻くのが大変だったけどこれも無農薬ならでは。
コンソメスープはにんじんと一緒に煮ることで甘みも増してより美味しくなります。
「


・豚のしょうが焼き
・けんちん汁
本当は豚汁にしたかったらしいけど「豚」被りに途中で気づいたらしい。
豆腐は焼いて香ばしさを出してみた、と。素晴らしい。
この晩は、なぜ和食に「酒」を入れるのか?について話し合いました。

・カジキの照り焼き
・ほうれん草のおひたし
・切り干し大根の煮物
・味噌汁
最高ではないか。
一人暮らし時代は炊飯器ももっていなかったのに。。。
そこから味噌汁を覚え、豚汁も出来るようになり・・・
ネットをみれば何でも作れることに気付いたようです。
「藤原朋未」のレシピが少ない、そうなので
もっと定番や身近なごはんのレシピも増やしていかなきゃな、と思った日でした。
基本は一汁二菜
気がむいたら三菜だったり、漬物や納豆で三菜にしたり。
毎日のごはんは大切な家族の体を作ります。
夫がごはんを作ってくれる時、自然と汁物も作ってくれるようになったのがとても嬉しかったな。
無理はせず、これからも楽しい食卓を作っていきたいなと思います。
「美味しいね」と「ありがとう」は忘れずに。
幼児食/妊産婦食アドバイザー
管理栄養士
藤原朋未 

【管理栄養士によるレシピ開発・フードコーディネート】
【取り分けレシピで楽らく♪
離乳食レッスン公式Facebookページ 】

お仕事のご依頼・ご質問等は からお願いいたします。
管理栄養士 幼児食/妊産婦食アドバイザー 藤原朋未
コメント