今月で7か月の僕、離乳食をはじめて2か月ほどたちました。
ずっと食べることに興味がなさそうな、ありそうな・・・。
そんな日が続いていましたが、下の歯が生え揃い、上の歯も生えだした頃、
かじるのが楽しいのかな?急に食べることに意欲的に、そして楽しんでいるような様子に。

前回の記事にて2回食へ進むタイミングについてお話しました。
次のステップへ!!と意気込んだ初日。
ヨーグルトをひとさじ挑戦してみました。

AM10:00
出来たてゆるゆる7倍がゆw
とかぼちゃにヨーグルトをひとさじ。
PM14:00
グズグズ。
今日はお昼寝が短い、寝られない様子。
あれ?ほっぺが赤いな~、寝跡かな?
そんな風に思っていたら、どんどん機嫌が悪く泣き叫ぶように。
そしてお腹にも湿疹が出てきました。
小児科へ電話し、「もう少し様子を見るように」と
すぐにでも病院に行きたかったし、このまま何もしないでいるなんて。
泣きそうになりながら、ひたすら抱っこを続け・・・。
1時間ほどで、落ち着き湿疹もおさまりましたが
1か月ほど乳製品は控えるようにと指示を受けました。
数日後、もしかして小麦もダメかも…と
うどんをほんの一口。
・・・少し腫れぼったいような。ぐずぐず。
がーーーーん。
乳と小麦がダメか。
まじか。まじか~~~
うわ~。
そんな心境でした。
たまたまかもしれないし、まだわからない!
でも…
もしアレルギーでもポジティブに受け入れよう。
除去食だって作ってあげよう。頑張ろう。
そう言いきかせて、そして落ち込んで、言い聞かせて。
そんな日々を繰り返していました。
昨日、区で行われた離乳食教室(7~8か月)へ行ってきました。
参加者も月齢ごとで細かく分けられていたので、僕と誕生日の近い赤ちゃんが集まってとても賑やか。
だんだんとお悩みも増えてくるこの時期に開催してもらえるのは嬉しいでなぁと。
↑試食なので量は少なめです。
お友だちもいる中でのいつもと違う場所での食事、
誰よりも(親ばか。)楽しそうに、たくさん食べていました♡
もうこんな大きさでも食べられるのか~
すり鉢はもう卒業かな。
外へ出てみると新しい発見がたくさんありました。
この子アレルギーかもしれないんですよ・・・いじいじ。
ずっと食べることに興味がなさそうな、ありそうな・・・。
そんな日が続いていましたが、下の歯が生え揃い、上の歯も生えだした頃、
かじるのが楽しいのかな?急に食べることに意欲的に、そして楽しんでいるような様子に。

前回の記事にて2回食へ進むタイミングについてお話しました。

ヨーグルトをひとさじ挑戦してみました。

AM10:00
出来たてゆるゆる7倍がゆw
とかぼちゃにヨーグルトをひとさじ。
PM14:00
グズグズ。
今日はお昼寝が短い、寝られない様子。

そんな風に思っていたら、どんどん機嫌が悪く泣き叫ぶように。
そしてお腹にも湿疹が出てきました。
小児科へ電話し、「もう少し様子を見るように」と
すぐにでも病院に行きたかったし、このまま何もしないでいるなんて。
泣きそうになりながら、ひたすら抱っこを続け・・・。
1時間ほどで、落ち着き湿疹もおさまりましたが
1か月ほど乳製品は控えるようにと指示を受けました。
数日後、もしかして小麦もダメかも…と
うどんをほんの一口。
・・・少し腫れぼったいような。ぐずぐず。

乳と小麦がダメか。
まじか。まじか~~~
うわ~。
そんな心境でした。
たまたまかもしれないし、まだわからない!
でも…
もしアレルギーでもポジティブに受け入れよう。
除去食だって作ってあげよう。頑張ろう。
そう言いきかせて、そして落ち込んで、言い聞かせて。
そんな日々を繰り返していました。
昨日、区で行われた離乳食教室(7~8か月)へ行ってきました。
参加者も月齢ごとで細かく分けられていたので、僕と誕生日の近い赤ちゃんが集まってとても賑やか。
だんだんとお悩みも増えてくるこの時期に開催してもらえるのは嬉しいでなぁと。

↑試食なので量は少なめです。
お友だちもいる中でのいつもと違う場所での食事、
誰よりも(親ばか。)楽しそうに、たくさん食べていました♡
もうこんな大きさでも食べられるのか~
すり鉢はもう卒業かな。
外へ出てみると新しい発見がたくさんありました。


いつかは食べられるようになるからね。
栄養士さんの一言でなんだかとっても安心しました。
誰かにそう言ってもらいたかったんだな。
ダイジョウブ、そうだよね、大丈夫だよ!
僕を抱きしめて、そう伝えた帰り道。
はじめての食材(特に乳・小麦・卵)を挑戦する食事時間は
かかりつけの小児科がやっている午前中にあげるようにしましょうね。
そしてまずはひとさじ。を忘れずに。
かかりつけの小児科がやっている午前中にあげるようにしましょうね。
そしてまずはひとさじ。を忘れずに。
幼児食/妊産婦食アドバイザー
管理栄養士
藤原朋未 

関連サイト
【管理栄養士によるレシピ開発・フードコーディネート】

コメント
コメント一覧 (3)
いつもは大人のご飯とは別で食べているのですが、時間を一緒にしてみたところ…
泣き叫ぶことなく、食べることができました!(T ^ T)
食べていたころと比べるとまだ量は少ないですが、なんとか工夫しながら頑張ってみようと思います!
本当にありがとうございました。
泣いてしまっては、ママも赤ちゃんも辛いですね。。。
先日息子が超絶泣いた食事タイムがありました。
座るのが嫌だったようで、お膝の上であげてみたらご機嫌になりました。
(あげずらく、とても時間はかかってしまいましたが。)
お座りがしっかりしてきたとはいえ、椅子に安定して座れるのはもう少し先なのかなと思います。高さを調整してあげたり、タオルを敷いてみたり…と試行錯誤な日々です。
あとは2回食にするタイミングで、生活リズムが変わってしまって慣れるまで時間がかかっているのかも。理想の時間でなくても、ご機嫌そうなときに一口あげてみても良いかもしれません。習慣にならなければ、床に座らせたままでも良いと思います!
パクッとモグモグすることが「楽しい」と思ってくれたら嬉しいですね!
また実家や離乳食教室など【お家以外】で【ママ以外】の人がいると、なんだか楽しいようで、上手くいかないリズムもそこでリセットされるように思います。
週末など人手があるときにお外で食べたり、ママ以外の人と一緒に食べてみてはいかがでしょうか?
今まではニコニコさんだったとのこと、何かきっかけがあったのかなぁ。。。
また何かのきっかけでニコニコしてくれるといいですね。
藤原朋未
離乳食を始めて、順調に食べていて2回食になったのですが、7ヶ月になる前後から離乳食を嫌がるようになってしまいました。今まではニコニコしながら食べていたのに、今は椅子に座らせただけでギャン泣きで…
進んで口を開くのはバナナだけです(T ^ T)
売り場にいた栄養士さんには中だるみはよくあることだよとは言われたのですが、何か中だるみ対策はあるでしょうか?
今まで食べてくれていただけに、離乳食の時間がつらくてたまりません…
何かご助言いただけると嬉しいです!