抱っこマンな僕。
いつでもどこでもだっこー。
外で歩くのは気分が乗って時だけ。
ベビーカーも、嫌
抱っこ紐も、嫌
お陰で非力だった私も、だいぶ腕の力が付きました。

なんてボソッと担任の先生に愚痴をこぼしました。
さて、先生の返しはなんだったでしょう?
★新刊のお知らせ★

2019年9月28日発売!
【保育園にて】

そして、抱っこしてもらえるまでしぶとい。
荷物多い時なんてヒーヒーしてます。
赤ちゃんの頃から、抱っこしすぎだったのかなぁ。。

すぐに、抱っこなんてしないよー!
なんて言われるようになりますよ。
そして、本当に抱っこし続けられない体重になります。
もう少し、抱っこマンでいさせてあげてください!
…全然解決法ちゃうやんけ。

でも、なんだかスッキリ?というか、
納得しました。
【小児科にて】

シロップも粉も受け付けてくれないんです。
おかゆに混ぜて、アイスにかけて…
別の先生に教えてもらった方法でいろいろ試したんですけどね。。
吐き戻しするほど、泣いて嫌がるんです。

じゃあ、お薬出すのやめよっか!!
それでいいのですか?
………
!!


じゃあ、いらないよ!
お薬があると、お母さんも飲ませなきゃ!って思って辛いでしょ?
本当に必要な時は出すけど、今日くらいの風邪ならよく寝て水分とってごはんも少しずつ摂れればお薬はいらないよ!!
悩みごと。
結局どうするのかは、自分(ママ)が決めます。
知識と的確なアドバイスが必要な時もあれば
安心したい一言をもらえるだけで充分な時もある。
【子育てに、間違いはないですよ】
つまづいた時、その行動は正解じゃなかったかもしれない、でも子どもを思った行動ならば間違いではありません。

この言葉をいつも思い出して
毎日が試行錯誤です!!
関連サイト
【管理栄養士によるレシピ開発・フードコーディネート】
【取り分けレシピで楽らく♪
離乳食レッスン公式Facebookページ 】
レシピやレッスンの様子を投稿しています。

レシピやレッスンの様子を投稿しています。
お仕事のご依頼・ご質問等は からお願いいたします。
管理栄養士 藤原朋未
コメント