お家で時間割表を見ながら勉強をする子供の姿。
学校の先生への対応を感謝し、
一緒に乗り越えようね。これも良い思い出になるかな。
と綴られた投稿を読みました。
なんだか優しい気持ちになれた今朝。
大変なのは、事実だけれども。
一通り嘆いたら、(発散も大事!)自分にできることをやっていきたい。
私は、、、明日の離乳食レッスンの準備をすること。
昼休みに断乳ブログの続きを書くこと。
「続き待ってます。」の言葉にこたえよう。
※【新型コロナウィルス等感染症対策について】追記いたしました。
前回、断乳を断念した話をしました。
やっぱり、私の中でまだあげていたいなぁ。という気持ちが少しでも残っていたことが
一番断念の理由だったかと思います。
そんな私ですが、息子が2歳になる少し前いよいよ断乳を決断しました。
主な理由は4つ。
・2人目妊娠を考えるようになったから
・外出時のおっぱいに抵抗を感じるようになったから
・お話ができる、言葉が通じるようになったから
・2歳のお誕生日前の長期休み(お正月休み)がちょうどよいと思ったから
・2人目妊娠を考えるようになったから
これは1番の理由かもしれません。
年子で育った夫、2歳差兄弟で育った私ですが、気が付いたら僕ももう2歳・・・!
あっという間に3歳差の時期となっていました。
兄弟が欲しいね、というのは2人の共通認識だったので、そろそろ…という話に。
妊娠をしていると、断乳後のおっぱいのケアが難しくなってしまいます。
そもそも、私の場合は生理が来ませんでした…
おっぱいをあげているから、とあまり焦ることはありませんでしたが
やはり、2人目を真剣に考えるようになったことが断乳への決断へとつながったように思います。
・外出時のおっぱいに抵抗を感じるようになったから2年もおっぱいを飲んでいると、もはや飲み方はプロ級です。
どんな体勢でも、ママがいれば自分の好きな時にドリンクバーかのように
服をめくり、手を突っ込み、頭を突っ込み。。
外出中でもところかまわず「おっぱい~~~」と大声で泣き叫ぶ僕に対して
恥ずかしく感じるようになってしまいました。
あぁぁ。やっぱりやめようかな。と。
・お話ができる、言葉が通じるようになったから
2歳を目前にして、急にお話が上手になった僕。
言葉を理解している、のは以前より感じていましたが、
言葉のキャッチボールができることが増えました。
【おっぱいバイバイ】を話せば分かってもらえる時期になったかなと感じたのもきっかけの一つです。
・2歳のお誕生日前の長期休み(お正月休み)がちょうどよいと思ったから
平日は仕事もあるので、夜中の対応を考えると乗り越えられる気がしませんでした…。
なので、連休初日から開始し、落ち着いて新年を迎えられるように
ということで、長期休みに入るその日を断乳初日と決めました。
さて、断乳直前(2~3日前)からもうすぐバイバイだよ。を伝えるようにしました。
1週間前や1カ月前、という話も聞きましたが
僕の場合は、バイバイの話をするだけでとても悲しそうに落ち込むので
伝えるのは2~3日前にして、それまでは思いっきり飲ませてあげよう。と決めていました。
様々な断乳レポートを読んでは、あーしようこうしよう。と
イメトレをしましたが、私の結論はこれ。
・助産師さん(プロ)に相談する
・パパに協力してもらう
・病院が長期お休みになる年末年始はおすすめしない
・迷っていたら、やめる。もしくはプロに相談する。
出産のときも、そして断乳の時も頼れるのは助産師さんでした。
私の場合は、日中の胸の張りもほとんどないことから
(むしろあんまり出ていないんじゃ?と思っていました)
断乳によって胸が張る、乳腺炎の心配はないのではと軽く考えてしまっていました。
しかし、いざやめてみると1日後にはパンパンに。
動悸がするくらい張りが痛く、ぐずる僕を抱きしめることさえできずに
ただただ一緒になって泣くことしかできませんでした。
助産師さんに連絡をすると、あと1日頑張って。と。
その言葉があったから、圧抜きもほどほどに耐えることができたと思います。
(母乳の生成を止めるために、数日間は絞らないようにします。)
冷やすと痛みが和らぐので、小さな保冷剤を4つずつ張り付けて過ごしました。
もちろん、断乳はそれぞれなので全く張らない方や私のように激痛で涙する方まで様々。
ただ、次の赤ちゃんの授乳のためにも、断乳ケアはしっかりやるべきだとか。
断乳のスケジュールや方法など
ぜひお近くの助産師さんに相談してみて下さい。
そのためにも、産院がお休みになる年末年始やGWなどは気を付けて。
休日加算の場合も考えられます。
断乳時の様子は、インスタのストーリーズにまとめています。
【断乳レポ】
つらつらと、長くなってしまったので
断乳をして、良かったことやその後の様子など
、次回にまとめます。

レシピやレッスンの様子を投稿しています。
お仕事のご依頼・ご質問等は
からお願いいたします。
管理栄養士 藤原朋未
コメント