今すぐ試せる!!
子どもが食べるようになる『1番簡単なお手伝い』
タイトル、ちょっと大口をたたいたような…気もします。
食べない(食べようとしない)子どもが食べたくなるには
◎空腹(ハラヘッタ~)
◎自分と食事が関りを持つこと(ナニコレ?キニナル!)
この2つは絶大な効力がある、んです。
関りを持つ、これは様々な方法がありますが、
その一つに【食事作りのお手伝い】≒クッキングがあります。
クッキングというと、野菜をちぎったり
混ぜたり、切ったり…?そんなイメージでしょうか。

汚れる!片付け大変!自分でやったほうが早いっしょ!!
子どもが食べるようになる『1番簡単なお手伝い』

食べない(食べようとしない)子どもが食べたくなるには
◎空腹(ハラヘッタ~)
◎自分と食事が関りを持つこと(ナニコレ?キニナル!)
この2つは絶大な効力がある、んです。
関りを持つ、これは様々な方法がありますが、
その一つに【食事作りのお手伝い】≒クッキングがあります。
クッキングというと、野菜をちぎったり
混ぜたり、切ったり…?そんなイメージでしょうか。

汚れる!片付け大変!自分でやったほうが早いっしょ!!

と、私は思います。
なので、1番簡単なお手伝いはコレ!
お味見お当番さーん です。

【お手伝い方法】
①いただきますをする前にキッチンに来てもらう。
②何かを一口、お味見してもらう。
③感想を言ってもらう。
以上。
【お手伝いの良いところ】
◎ごはんの前のお腹すいた!おやつ食べたい!にも効果的。
◎準備は不要、この後の食事のなにか使う食材で良い。
◎子どもにとって、「つまみ食い」はわくわくする
もしかしたら、苦手な食材も克服できるかも。
⚠そんなに単純ではないので期待しすぎはダメ
◎お当番さんという役割が嬉しい
◎お手伝いできた!達成感が嬉しい
◎出来た・嬉しい→食べたいに繋がる
◎「もっと食べたい!」があるかもしれませんが
ごはんなら、おかずの一部なら、それで少しくらいお腹が満たされてもいいんじゃない?
<我が家のお味見アレコレ>
・ごはん
炊き加減はどうですか?やわらかい?硬い?どんな味がする?
・味噌汁
薄い?濃い?わかめ入れる?ねぎ入れる?
・おかず
出来たものから、テーブルに出す。
もはや、ただのつまみ食い。
先に食べながら待っててもらうのも、それはそれで良し。
<ポイント>
③感想を言ってもらう。
これ、大切にしてみてください。
「美味しい?」ではなく「どんな味?」と聞いてみて!!
▼▼▼ぜひ一緒に読んでみてください!▼▼▼
昨日は、ごはんを味見。
(+炊飯器のボタンを押してもらったので俄然やる気UP)
よく分かりませんが、炊きたてごはんはピンク色に見えたらしい…
いつもは最後に残りがちのごはんも完食&おかわり!
子どもの「ごはんいらな~い」、に悩んだとき。
特別な準備はいらないので、ぜひ思い出して試してみてくださると嬉しいです。
【管理栄養士によるレシピ開発・フードコーディネート】
【取り分けレシピで楽らく♪
離乳食レッスン公式Facebookページ 】
レシピやレッスンの様子を投稿しています。

レシピやレッスンの様子を投稿しています。
コメント