こんばんは。
今日は天気が良かったのでお散歩しました。
昼休みにそこら辺を一周。ぐるっと
途中、お散歩中のご近所さま
○○君&ママに遭遇。
もう歩けるようになったのね・うんうん・・♬
お兄ちゃんの保育園のお迎えだそうで^^離乳食教室って次いつやります??
やりますよ♬11月に!
詳細はまた後日。
離乳食もそうなんだけど、お兄ちゃんの好き嫌いが始まったみたいで・・・。
うんうん。
保育園では食べるみたいなんだけど、お家ではイヤイヤするの。
うんうんうん!
保育園では食べるのに・・・お家ではどーして???
こちらよーくある話しで。
とっても多くのママの悩みのひとつだったりします。
さて、なぜでしょう。
・給食が美味しくて、お家のごはんが美味しくないから。
これはチガイマス。
・環境が違うから
こちらが正解。
保育園ではたくさんのお友だちと、そして先生と一緒に給食を食べます。
みんなでいただきますをして、みんなでごちそうさまをする。
この集団行動の中で、子どもたちは「頑張る」こと「合わせる」ことを覚えます。
・先生に褒めてほしいから
・お友だちが食べているから
要因はさまざまですが、子どもたちなりに「保育園の生活」をしています。
なのでお家へ帰れば、環境も変わって。。。
イヤイヤしちゃうときもあります。先生が今日はピカピカしてたって言ってたよ(連絡帳に書いてあるよ)??
なんで~???どうして~~?
ねぇ、本当は食べられるんでしょ?
うん、食べられるかもしれない。
だけどコレ↑は大人の話でしょ?
先生が言ってたの?そんなの知らない。食べたくないの!!
ちょっと(だいぶ)大げさに書きましたが
もしかしたらこんな場合もあるのでは?
と私は思っています。
迎えのとき、【今日の給食】を一緒に見ながらお話してみてください。
今日は何を食べたの?
どんなお味だった?
美味しそうだね~!お家でも食べてみようね!
さらには先生や栄養士も交えて。
今日の晩ごはんは○○だよ!
食べられるかな~?
明日、先生にもごはんのお話しようね!!
先生と子ども、交えて話をする。
あくまで方法のひとつ。
ですがコレ結構効き目、あると思います。
また、保育園での声がけや食事を促す方法も聞いてみると良いと思います。
きっと新しい対策方法が見つかるはず!
◎栄養士のみなさんへ
保育士とは違い、なかなか保護者の方と関わる機会が少ないですよね。
ちょっと手を止めて、送り迎えの時間にお話してみて。
「今日の○○ちゃん、給食のときこんな様子でしたよ」
「今日の夕飯なににします~?」
どんなことでもいいと思うんです。
ただ、急いでるかどうかの判断は忘れずに。
マスクと帽子を外して、調理室から出て行くこと。
私はそれを心がけていました。
食事や栄養のあなたが持っているその知識や情報を
今1番身近な場所にいる人に伝えてあげてください。悩みを聞いてあげてください。
◎保護者のみなさんへ
『ほうれん草をなかなか食べてくれないんです。』
そんなこと聞いたものなら、栄養士は給食の時間には、○○くんのもとへ…。
次の日にはほうれん草を使った人気のレシピを資料にまとめてお渡します。
(全員ではありませんが。。)
贔屓ではありません。気になるだけ。
悩んでいたら力になりたいだけ。
「今日の給食美味しかったみたい。レシピ知りたいな」
どんな質問でもお悩みでも。
保育士や栄養士に聞いてみてください。
全力で役に立ちたい、そう思ってくれるはずです。
まずは身近な専門家を頼って、上手に利用してみてはいかがでしょうか^^
もちろん私も、全力で力になります。
ぜひ、お話・お悩みなんでも聞かせてください。
離乳食・幼児食アドバイザー
管理栄養士
藤原朋未

保育園のあの頃が懐かしくなって。
毎月お誕生会で作っていたキャラクター立体ケーキ。
もうすぐハロウィンですね。今月はかぼちゃのケーキかな?

コメント