こんばんは。
突然ですが・・・
高野豆腐はスキですか??

11月11日(金)10時30分~13時@大岡山
<離乳食レッスン>参加受付中!
詳しくはコチラ▸
「当たり前だと思ていたことがそうではなかった」
そんな経験ありませんか??
いつまでも続くと思っていたのに…
変わらずそばにあると思っていたのに…
毎日が当たり前ずぎて、失ってから気付く…
例えがネガティブですね。
※特に何もないです
高野豆腐
「水やぬるま湯で戻して、水を絞ってから調理する」
が基本だと思っていました。
チガイマセンカ??
市販の高野豆腐を見てみると、
「湯戻し不要」や「そのまま煮汁に入れてください」
などと書いてあるものが多いです。
へ~そうだったんだ!!
そのままじっくり裏面を読むことにしました。

※破り方が雑なのはどうぞお気になさらず。
柔らかくなりすぎる??
柔らかくなりすぎる??
=
離乳食にはぴったりなのでは??
むしろ、やわらかくて美味しいのでは??
あのきゅってなる食感やもそっとなる舌触りが苦手だったり、
噛みにくかったりするんですよね・・・。
という事でやってみました。
【柔らかくなりすぎる高野豆腐で味噌汁を作ってみよう】

カチコチ、高野豆腐を用意します。

水で戻さず、アツアツのだし汁に入れます。
そのまま、火を止めて4~5分。
とっっってもフワフワになりました。
(ここ、一番重要なのに、ツンツンして満足して。写真撮り忘れました。)
たまねぎを加えてさらに煮込んで。

高野豆腐はキッチンバサミで食べやすい大きさに切り、
仕上げに乾燥わかめを加えて味噌を溶かし入れました。

画像では、びっくりするくらい分かりませんが;;
めちゃくちゃふわふわです。
是非・・・お試しください!
管理栄養士
藤原朋未
突然ですが・・・
高野豆腐はスキですか??

<離乳食レッスン>参加受付中!
詳しくはコチラ▸
「当たり前だと思ていたことがそうではなかった」
そんな経験ありませんか??
いつまでも続くと思っていたのに…
変わらずそばにあると思っていたのに…
毎日が当たり前ずぎて、失ってから気付く…
例えがネガティブですね。
※特に何もないです

高野豆腐
「水やぬるま湯で戻して、水を絞ってから調理する」
が基本だと思っていました。
チガイマセンカ??
市販の高野豆腐を見てみると、
「湯戻し不要」や「そのまま煮汁に入れてください」
などと書いてあるものが多いです。
へ~そうだったんだ!!
そのままじっくり裏面を読むことにしました。

※破り方が雑なのはどうぞお気になさらず。
柔らかくなりすぎる??
柔らかくなりすぎる??
=
離乳食にはぴったりなのでは??
むしろ、やわらかくて美味しいのでは??
あのきゅってなる食感やもそっとなる舌触りが苦手だったり、
噛みにくかったりするんですよね・・・。
という事でやってみました。
【柔らかくなりすぎる高野豆腐で味噌汁を作ってみよう】

カチコチ、高野豆腐を用意します。

水で戻さず、アツアツのだし汁に入れます。
そのまま、火を止めて4~5分。
とっっってもフワフワになりました。
(ここ、一番重要なのに、ツンツンして満足して。写真撮り忘れました。)
たまねぎを加えてさらに煮込んで。

高野豆腐はキッチンバサミで食べやすい大きさに切り、
仕上げに乾燥わかめを加えて味噌を溶かし入れました。

画像では、びっくりするくらい分かりませんが;;
めちゃくちゃふわふわです。
是非・・・お試しください!
もちろん、ふわふわ高野豆腐は離乳食にもおすすめです♪

高野豆腐は木綿豆腐を凍らせて、乾燥させたもの。
栄養がぎゅっと凝縮され、保存性も良く消化吸収も◎!
たんぱく質をはじめ、ビタミンE・Kや鉄、カルシウム、食物繊維やイソフラボンなどの栄養素も豊富です。
特に鉄は赤ちゃんにとっても大切な栄養素→関連ブログ
「乾物」は毎日のもう一品やプラス食材として積極的に使っていきましょう。
離乳食・幼児食アドバイザー
高野豆腐は木綿豆腐を凍らせて、乾燥させたもの。
栄養がぎゅっと凝縮され、保存性も良く消化吸収も◎!
たんぱく質をはじめ、ビタミンE・Kや鉄、カルシウム、食物繊維やイソフラボンなどの栄養素も豊富です。
特に鉄は赤ちゃんにとっても大切な栄養素→関連ブログ
「乾物」は毎日のもう一品やプラス食材として積極的に使っていきましょう。
管理栄養士
藤原朋未

【高野豆腐・ふわふわ】で検索してみた。
いっぱい出てくる~~~~。
「ためしてガッテン」ですでに紹介されたそうです。
国民的番組。。
だけど、離乳食にも!の目線や
だし汁で戻しちゃう!という考えはなさそうなので。
藤原レシピに追加させていただきました。
良くも悪くも、レシピに著作権はないんですよね。
それが悩みの1つだったりします。
でも、同じようなレシピでも料理家それぞれの視点や作り方の工夫があるはず。
同じ「チャーハン」ひとつ、何種類もレシピがあるように。
あれとこれと、それと。
みんな違ってみんないい。
自分の中で「好きなレシピ」や「あの人」のレシピが好き、
そんなお気に入りを見つけるのも楽しいですね。
たくさんの人の「お気に入り」になるようなレシピをたくさん作っていこう
関連サイト
【管理栄養士によるレシピ開発・フードコーディネート】
【取り分けレシピで楽らく♪
離乳食レッスン公式Facebookページ 】

お仕事のご依頼・ご質問等は
管理栄養士 離乳食・幼児食アドバイザー 藤原朋未
コメント
コメント一覧 (2)
アレルギーも様々なので、一概にお話しできないのですが…
遅延型や体調の悪い時だけに出るものなどさまざまなタイプがあって、検査結果と一致しないこともあるそうです。
加工品で何か関係するのかもしれないですね。
保育園ではブルーベリーは食べられて、ブルーベリージャムはNGという子や○○のお菓子だけNGなんて子もいました…。本当にさまざま。。。
いつかは美味しく食べられる日が来ると良いですね。
熱湯で戻す、本当にふわふわになるので!本当に!ビックリです。
是非お試しください~^^
熱湯でふわふわに戻るって知りませんでしたー!
(パッケージの裏も めちゃ大事ですね)
柔らかくなると、小さいお子様も食べやすそうです♡
うちは、なぜか娘が、高野豆腐を食べると なんかのどが痒い~と言うので、最近控えています。(あと おぼろ豆腐や 豆乳も痒いって言うんです・・・大豆のアレルギー数値はゼロで出るんですけど^^;)
でも、高野豆腐買ってきて、旦那や自分に作ってみようっと!!!
良い事教えてもらいました。ありがとうございます~