コドモ:G離乳食作りにおすすめグッズ第2段です!!

 IMG_8169

ハンドブレンダーと離乳食キットについてはこちら。



~離乳食レッスン開催日~
 
4月14日(後期食・完了期食対象) 
現在キャンセル待ち(4/6現在)

ご検討中の方はぜひお気軽にご連絡ください。
K子メールinfo@e-mish.com

詳細はコチラ≫≫≫ 

コドモ:G【裏ごし器・おろし器・すり鉢】は必要です。
というお話をしました。


離乳食に必要!…というよりも。
【これから先も、普段の料理にも使えるもの】を基準に考えたいなと思います。
すり鉢なんて普段めったに使いません!!という方は、是非離乳食キットを購入しましょう♪





裏ごし器(ふるい)

387091

参考画像:パール金属 裏ごし器 15cm ステンレス アンテノア 日本製 D-3564


▲裏ごし器は食材の滑らかにするときに使います。
初期食の10倍がゆや野菜ペーストを作る際に使用することが多いです。
繊維が取り除けるので、口当たりがよくなります。

離乳食では少量を作ることが多いので、小さめサイズで十分。
お菓子作りを行う方は粉ものの【粉ふるい】としても使えますね。



_SL1500_
参考画像:
パール金属 ステンレス ざる ストレーナー 18cm ざる足付 グッティ H-5911
▲網目の細かいタイプのザルなら、裏ごし器の代用として使えます。
柄や、鍋にひっかけられるものが付いていると便利です。



_SL1500_
参考画像:工房アイザワ 茶こし こもの100 #57

▲茶こしで代用も出来ます。この中でこすって。
ただ小さすぎるので少しやりにくいです。これで濾すならば、柄が強いものを選んでください。

茶こしはしらすの塩抜きや少量茹でたときのザルとしても使用出来ます。
もちろん、茶漉しとしても!1つは欲しいところ。


番外編として・・・
鍋にひっかけられる【味噌こし】は取り分け離乳食にとっても便利!!
赤ちゃん用だけ茹でることが出来ます。

野菜だしで作る洋風ビタミンスープ (3)

刻んで入れて、大人用の汁物と一緒にゆでられます!
これは100均のものでもいいと思います~!


おろし器
oroshi_1
参考画像:ジャパンポーレックス おろし

▲おろし器は野菜や果物、高野豆腐や麩などの乾物などをすりおろす時に使います。
初期食後半~、目の粗さによって仕上がりが変わります。

まさに「おろし金」と呼ばれる金物よりも、セラミックやプラスチック製のものがおすすめです。
錆の心配もありません。置き型の物は裏に滑り止めが付いているものが片手で出来て便利です。

IMG_8108
特に葉物野菜は下茹でして冷凍させたものは、スリスリいけます!!
生のままだとなかなか細かくならいですし、裏ごしも大変なので
【冷凍&すりおろし】がおすすめです!!


大根おろし、しょうが・にんにくのすりおろし…など。
普段の料理にもつかえていいですね!



すり鉢(すりこぎ)
IMG_8227

▲食材をすりつぶす・混ぜる・滑らかにする時に使います。
柔らかい食材はもちろん、肉や魚などの硬さのある食材をすり潰す時に便利です。

545006000_main_l
参考画像:
すり鉢セット
こんな可愛い離乳食用もあります。
すり鉢・すりこぎに関しては、【小さいもの】で充分かと。
私は100均で買いました!!


離乳食以外にはごまやくるみで和え衣を作っています。
【ほうれん草のごま和え】は定番ですが
【ほうれん草のくるみ和え】もおすすめです^^
ほうれん草とくるみの白和え

ほうれん草とくるみの白和え

by 藤原朋未

調理時間:10分
Comment

豆腐やくるみにはビタミンEが豊富です。抗酸化作用が高く、血行を良くしてくれる効果も。旬のほうれん草との組み合わせで栄養満点な一品です。離乳食への取り分け方法も参考にしてみてください。

このレシピを詳しく見る



 
いかがでしょうか??
モトコサンこれ使ってるよ!
な皆さんのおすすめも教えてください♡




離乳食・幼児食アドバイザー
管理栄養士
藤原朋未 コドモ:G 


関連サイト

bnr_01
【管理栄養士によるレシピ開発・フードコーディネート】

23
【取り分けレシピで楽らく♪Facebook離乳食レッスン公式Facebookページ 】


レシピやレッスンの様子を投稿しています。
instagramインスタグラム tomo_vl



お仕事のご依頼・ご質問等はコチラ からお願いいたします。
管理栄養士 離乳食・幼児食アドバイザー 藤原朋未