GW、実家の岡山に帰っていました。
母とランチに行ったり、買い物に行ったり、食事を作ったり
ひたすら話し続け、ゆっくり過ごしました。
今のこと、昔のこと。
岡山まで片道3時間半、遠いな~お尻いたいな~。
といつも思うけれど、この時間は大切にしていきたいなと思います。
フレンチのお店でランチをいただきました。

フランス家庭料理 delue




今書いてたら全っ然面白くない会話ですが、
こんなくだらないことでも爆笑できました。

サゴシのソテー
ケッパーソースでなんちゃら。
サゴシ?
サゴシとはサワラの若魚。
あまり知られてはいませんが、ブリ(鰤)のようにサワラ(鰆)も出世魚とよばれています。
サゴシ→ヤナギ(ヤナギサワラ)→サワラ

特に岡山で好まれている魚で「サワラの値段は岡山で決まる」と言われるほど。
だそう・・・ほんとかな?
旬は秋から春にかけて。
(逆に言うと夏以外。)
西京焼きや幽庵焼きなど、お祝いの席によく使われる魚ですね。
旬の今だからこそ食べたい!
という事で、サワラで一品作ってみました。
春までが旬と言っておきながら夏野菜と一緒に焼いた仕上がりです。w

だって、サワラってなかなかの高級魚なので・・・。
野菜も一緒に焼いてボリュームUPさせてみました。
ご飯がすすむ照り焼き風です。
かぼちゃやナスの代わりに、れんこんやパプリカ、アスパラ、玉ねぎ
なども合うと思います!!
取り分け離乳食レシピも一緒に。

なすよりも、かぼちゃと一緒に煮たほうが甘みが加わって美味しかったです!!
サワラは一見白身魚に見えますが、実は赤身魚。
まぐろなどと同じ回遊魚で脂もよくのっています。
魚のスタート時ではなく、タイやヒラメ、カレイの白身魚やしらすを挑戦した後、
後期食以降を目安に挑戦してみてください^^
関連記事▼
【コラムレッスン】~魚をあげるのに順番があるの??~

皮は取り除いてあげますが、生のままだととっても剥がれにくいです。
そのまま火を通してから皮を剥がし、身をほぐしてあげるようにしましょう。
詳しいレシピはこちら。
是非お試しください^^
離乳食・幼児食アドバイザー
管理栄養士
藤原朋未 

【管理栄養士によるレシピ開発・フードコーディネート】
【取り分けレシピで楽らく♪
離乳食レッスン公式Facebookページ 】

お仕事のご依頼・ご質問等は
管理栄養士 離乳食・幼児食アドバイザー 藤原朋未
コメント