今日は過去ブログより。
パンのお話です。
TACK68982




お昼時間、お財布を忘れたのでPASUMOで買える駅前のパン屋さんでランチ。
そんな日もあるさ。
そんな日ばかりだけれども。
パンダ
 


~離乳食レッスン開催日~
5月23日(火)
(初期食・中期食対象)
 
残り1名さま
※残席は最新記事にてご確認ください
 
23
ご検討中の方はぜひお気軽にご連絡ください。
K子メールinfo@e-mish.com

詳細はコチラ≫≫≫ 




モトコサン
パンはいつから食べられますか?
はじめてはどうやってあげればいいですか?
量はどのくらいがいいの?
惣菜パンは離乳食ではダメですよね・・・?


「はじめて」
はやっぱり不安なもの。


「朝はパン!」
「パン大好き!」
なママさんは早く一緒にパンを食べられるようになりたいですよね♡



パンといえば「小麦」アレルギー・・・。 
小麦は特にアレルギー源になりやすい食材。
特に慎重にあげていただきたいもの。


慎重に・・・怖い!!
後回し、後回しにならないように。
正しいあげ方をチェックして楽しく進めていきましょう人差し指
 
離乳食 パン粥・食パン

離乳食 パン粥・食パン

by 藤原朋未

調理時間:5分
Comment

離乳食の基本、パン粥の作り方と食パンの切り方です。塩分や脂質の少ない食パンを使いましょう。ロールパンは完了期(1歳~)以降を目安に。

このレシピを詳しく見る

パンは離乳食初期(5~6か月)からあげられます。
目安としては・・・離乳食スタートして1か月ほど、
10倍粥、野菜ペーストなどを進めて、「食べる事」に慣れてきたなと思ったころに。



ポイントは3つ!!

①はじめては「食パン」で。

なるべくシンプルな食材で作られているもの=食パンから始めましょう。
スーパーで手軽に買えるものでは、おすすめは「超熟」。
裏の原材料を見てみてください。
小麦粉・砂糖・バター入りマーガリン・パン酵母・食塩・醸造酢・米粉・(原材料の一部に小麦、乳成分を含む)
他の食パンよりもとってもシンプルなんです。

※ロールパンは脂質が食パンより高めです。
※フランスパンは塩分が高め、さらにかたく調理がしにくいという点でも不向きです。
※総菜パンはご想像通り…脂質や塩分が高いです。2歳~3歳以降を目安にお楽しみ程度にしましょう。

②水orミルクでパン粥にする。
ごはんをおかゆでスタートさせると同様、パンもパン粥で始めましょう。
そのままでは水分が少なく飲み込みにくいです。おかゆと同じくらい滑らかにして。
※はじめはパンの耳は除いてあげましょう。より滑らかな状態で、赤ちゃんへの抵抗を少なく。



③はじめてはひとさじでやめておく。
「はじめはひとさじずつ」
離乳食ではお決まりのフレーズですね。

パンはアレルギー源となりやすい小麦が使われているので、初めての時はひとさじでやめておきましょう。美味しそうに食べている場合も!です。

体調に変わりがないな?
そう分かってから、2さじ、3さじと量を増やしてあげましょう。

これは「うどん」や「スパゲッティ」などのをあげる場合も同じですね。

pann

いかがでしょうか?
毎日のおかゆにパン粥が加われば、バリエーションも増え調理も楽ちんになりますね♪
はじめての「パン」への挑戦の時、ぜひ参考にしてみてください。

☆はじめての後のステップアップもご紹介中!!
離乳食 パン粥・食パン



離乳食・幼児食アドバイザー
管理栄養士
藤原朋未 コドモ:G
  

【昨日は母の日】

引っ越しのお手伝いのお礼も兼ねて。
旦那さんのご両親と弟くん夫婦を招いてランチを。

朝から頑張りました力こぶ​​​​​​​
BlogPaint

 嬉しい報告に楽しい時間、家族が増えるっていいですね。




前日は友人を招いて晩ごはん。
リクエストが「和食」だったので
気合を入れて圧かけて、ブリ大根!
IMG_6132
茶~になってしまったので、大至急、刻みねぎを散らしました。
見事な完食、ありがとう。



 
bnr_01
【管理栄養士によるレシピ開発・フードコーディネート】

23
【取り分けレシピで楽らく♪Facebook離乳食レッスン公式Facebookページ 】



お仕事のご依頼・ご質問等はコチラ からお願いいたします。
管理栄養士 離乳食・幼児食アドバイザー 藤原朋未