~離乳食レッスン開催日~
8月19日(土)
(全期食対象)
詳細はコチラ
9月16日(土)
(初期・中期食対象)
詳細はコチラ
お問い合わせ
:info@e-mish.com

ブログタイトル「ママ楽ごはん」
子どものごはん、ママが楽に楽しく作ってほしいな、という思いで日々綴っています。
なので、もちろん私はインスタント食品やベビーフード、フリージング(電子レンジ)・・・
お役だちアイテムとしてお馴染みのこれらの否定はいたしません。
むしろ、この中で美味しいもの・使いやすい方法をご紹介していきます。

お出かけの時
特別な日の食事作りに
今日は作る気分じゃないな…
そんな時は、レトルト食品・ベビーフードに頼ってよし!
フリージング(冷凍調理)や電子レンジ使いだって
忙しい毎日の食事作りには欠かせないと思います。
お出かけ時は手作りごはんは衛生面でも心配ですので、
特に離乳食は市販のベビーフードも活用していただきたいものです。
該当ブログ▼
ベビーフードは一つ前のステップをあげてみて!
美味しさや保存性を高めるために、市販のベビーフードは少なからず味が濃いめだと思います。
子どもの食事作り(食材選び)で意識してほしいポイントは3つ。
「塩分」
「脂質」
「繊維質(固さ)」
おなかの中(内臓機能)が未熟な赤ちゃんにとってこれらが多い食材はおなかに負担をかけてしまいます。
市販のベビーフードは、食材の大きさや柔らかさ、栄養価などは月齢(段階)に沿って作られています。
ただ、どうしても味は濃いめだな、と感じざるを得ない。
大人が食べて美味しいと思うほどですから、しっかりと味付けがしてあります。
濃い方が美味しいから(売れるから)、でしょうか。
それでは、ベビーフードを選ぶ時はどんなことを気を付ければよいのでしょうか。
一つ前のステップのものをあげる
例えば、9~11ヶ月(後期食)のお子さんなら
7~8ヶ月用(中期食)のベビーフードを選ぶという事です。
たまにの食事、少しどろっと、柔らかめかな?と思っても
なるべく薄味のものを選んであげたほうが◎!
ここでは赤ちゃんが感じる「味」が重要です。
濃い味を覚えてしまったら、今までの薄味を食べてくれなくなった・・・。
そんな話はよ~く聞きます。
特に、今一生懸命に素材の味やだしをひいて作っているママならなおさら!!
ベビーフードは一つ前のステップを。
前期(5~6か月)のお子さんや調理が可能な場合は、
べビーフードを出汁でのばして(薄めて)あげても良いですね。
息抜きに。
外出時に。
是非上手に活用しましょう。
なので、もちろん私はインスタント食品やベビーフード、フリージング(電子レンジ)・・・
お役だちアイテムとしてお馴染みのこれらの否定はいたしません。
むしろ、この中で美味しいもの・使いやすい方法をご紹介していきます。

お出かけの時
特別な日の食事作りに
今日は作る気分じゃないな…
そんな時は、レトルト食品・ベビーフードに頼ってよし!
フリージング(冷凍調理)や電子レンジ使いだって
忙しい毎日の食事作りには欠かせないと思います。
お出かけ時は手作りごはんは衛生面でも心配ですので、
特に離乳食は市販のベビーフードも活用していただきたいものです。
該当ブログ▼
ベビーフードは一つ前のステップをあげてみて!
美味しさや保存性を高めるために、市販のベビーフードは少なからず味が濃いめだと思います。
子どもの食事作り(食材選び)で意識してほしいポイントは3つ。
「塩分」
「脂質」
「繊維質(固さ)」
おなかの中(内臓機能)が未熟な赤ちゃんにとってこれらが多い食材はおなかに負担をかけてしまいます。
市販のベビーフードは、食材の大きさや柔らかさ、栄養価などは月齢(段階)に沿って作られています。
ただ、どうしても味は濃いめだな、と感じざるを得ない。
大人が食べて美味しいと思うほどですから、しっかりと味付けがしてあります。
濃い方が美味しいから(売れるから)、でしょうか。
それでは、ベビーフードを選ぶ時はどんなことを気を付ければよいのでしょうか。
一つ前のステップのものをあげる
例えば、9~11ヶ月(後期食)のお子さんなら
7~8ヶ月用(中期食)のベビーフードを選ぶという事です。
たまにの食事、少しどろっと、柔らかめかな?と思っても
なるべく薄味のものを選んであげたほうが◎!
ここでは赤ちゃんが感じる「味」が重要です。
濃い味を覚えてしまったら、今までの薄味を食べてくれなくなった・・・。
そんな話はよ~く聞きます。
特に、今一生懸命に素材の味やだしをひいて作っているママならなおさら!!
ベビーフードは一つ前のステップを。
前期(5~6か月)のお子さんや調理が可能な場合は、
べビーフードを出汁でのばして(薄めて)あげても良いですね。
息抜きに。
外出時に。
是非上手に活用しましょう。
幼児食/妊産婦食アドバイザー
管理栄養士
藤原朋未 

【管理栄養士によるレシピ開発・フードコーディネート】
【取り分けレシピで楽らく♪
離乳食レッスン公式Facebookページ 】

お仕事のご依頼・ご質問等は からお願いいたします。
管理栄養士 幼児食/妊産婦食アドバイザー 藤原朋未
コメント
コメント一覧 (2)
愛情込めて作ったママほど離乳食の思い出もたくさんありますよね!!
どんな離乳食を作っていたのかな~気になります♡
いつもは家で のんびり離乳食を作っていたので、長期旅行へ行く時はベビーフードを買ってました。
そしたら、すんごい食べがよかったのに 驚いたのを・・・
懐かしく思い返してました(笑
まだ赤ちゃんの子育てしている時に、こちらのママ楽ごはんに出会えたらよかったのになぁ~って いつも思いながら(笑
今のママさんたちは、ラッキーだわ♡