モトコサン
Q:外出先での離乳食はどうしたら良いですか?
13407261_1036528366437192_3895709538818471842_n



~離乳食レッスン開催日~
 
9月16日(土)
(初期・中期食対象)
 
現在キャンセル待ち
詳細はコチラ≫≫≫ 
 
23
お問い合わせ K子メールinfo@e-mish.com


8月も今日で終わり。
何だかあっという間の夏でしたね。今日は特に涼しく、肌寒いくらいでした。

日差しが強すぎて、お外に出るのを躊躇していたママも多いのでは?
だんだんとお出かけしやすい季節になっていきますね




コドモ:G  外出時、お弁当を持っていく場合は調理中・保管の衛生管理に十分注意して。
(夏・梅雨の季節、手作りは避けるのがベターです。)




赤ちゃんとの楽しい外出、ごはんの時間はどのように過ごしていますか?


初期(1回食)や中期(2回食)の赤ちゃんの場合は
間をずらして外出の前後で食べさせるというのも一つの方法ですね。



それでは、外出先での食事はどんなことに気を付けたらよいでしょうか。


◎市販のベビーフードを持っていく
◎手作りの離乳食を
持っていく
◎後期食(3回食)の場合は、2回食などに
する。



◎市販のベビーフードを持っていく

市販のベビーフードは、瓶詰めやレトルト、お湯を入れるだけのドライフーズや粉末タイプのものなどさまざま。
常温保存でき衛生面でも心配ないので、湿度の高い今の時期は特におすすめです。



◎手作りの離乳食を持っていく

この場合、特に衛生面で大事なポイントがあります。
・清潔な器具・保存容器を使用すること
・しっかりと冷ましてから蓋をすること。
(温かいまま詰めると、蓋に水滴ができ、お弁当が傷む原因になります。)
・保冷バックや保冷剤を使い持ち歩き、温かい場所や直射日光が当たる場所には置かない。


免疫力がまだ十分でない赤ちゃんの食事、お弁当は特に衛生面に気をつけましょう。
夏や梅雨の時期は、菌も繁殖しやすいため手作りは避けるのがベターです。

関連記事
・食中毒予防のキホン。菌から赤ちゃんを守ろう。
・食中毒予防のキホン。菌から赤ちゃんを守ろう。2
TACK7041

◎後期食(3回食)の場合は、2回食などにする。

離乳食は子どもごはんが食べられるようになるための準備期間。
栄養はまだまだ母乳やミルクから補給しています。

たくさん持って行ったのに外では全く食べなかった~!!

んてことも。しばしば。

環境が変わると赤ちゃんの食事がなかなか進
まない場合もあります。
外出先でのお食事が不安な時や赤
ちゃんが食べない時は、
「前後の食事で補えば良い」くら
いに考えればOKです。


ママも赤ちゃんも楽しいひと時をお過ごしください♡


幼児食/妊産婦食アドバイザー
管理栄養士
藤原朋未 コドモ:G





「料理」を仕事にするための第一歩~栄養士・管理栄養士ベーシック講座~
今月26日、29日と続けて開催をいたしました。

IMG_6672
好き(料理)を仕事にすることは、そう簡単ではありません。

・コラムの書き方
・レシピの作り方・書き方
・栄養価計算方法

今回はこの3テーマ。

いつもの離乳食レッスンとはまた違う【講座】という緊張感がありつつ
「参加して良かった!」とのお言葉をたくさんいただきました。
IMG_8974

次回開催も検討中です!!
詳しくはまた明日^^



関連サイト


bnr_01
【管理栄養士によるレシピ開発・フードコーディネート】

23
【取り分けレシピで楽らく♪Facebook離乳食レッスン公式Facebookページ 】


レシピやレッスンの様子を投稿しています。
instagramインスタグラム tomo_vl



お仕事のご依頼・ご質問等はコチラ からお願いいたします。

管理栄養士 幼児食/妊産婦食アドバイザー 藤原朋未