【離乳食スタート準備その④】
▼関連記事
①キッチン周りを整える
②収納場所はひとまとめに。
③スプーン練習と水分補給
先日5か月になった僕。
そろそろ、離乳食を始めようと思います。
本当はもう数日早めにと思っていましたが、乳口炎により、辛い授乳時間が続きまして。。おっぱいトラブルがあるうちは離乳食をはじめるのはやめたほうがいいわよ
助産師さんのお言葉に従って、少し待っててもらうことにしました。
いつから始めよう?
そうお悩みのママへ、今まで私はこのようにお話しをしてきました。
▼離乳食スタートは5か月?それとも6か月??
そのきっかけをママが探し始める目安として5~6か月を意識してみて下さい。
(食べたそうにしている)、モ
きっかけ、見つけられるかな?
・・・
息子の場合は、あきらかに食べたい欲が4か月を過ぎたあたりで出てきました。
よだれが多く、特に私たちが食べているのを食い入るように見るように。
これが「きっかけ」か。
スタートするにあたって、少しずつ準備してきましたが
今日は買い足した調理グッズについてご紹介したいと思います。
【離乳食セット】と呼ばれるような、
すり鉢や裏ごし器、保存容器などがセットになっているものは、あると便利だと思います。
お祝いなどでいただく方も多いのかな?
我が家では、すでにあるものも使いつつ、気に入ったものを少しずつ買い足していきました。
①冷凍用保存容器(製氷皿)
15ml(大さじ1)と45ml(大さじ3)の大きめサイズ。
少し多めに作るのと、少量は半分入れるなどでも使えるな、と思ったので。
100均の製氷皿でも良いですが、離乳食専用の方が容器が柔らかくて取り出しやすいと思います。
リッチェルのフリージングブロックトレーを購入。
②スケール
目安として重量は測れた方が◎
③小鍋・ミルクパン(14センチ)
少量を長時間煮ることが多いので、小鍋(ミルクパン)はぜひ欲しいところ。
14センチだと2人分のみそ汁を作るのにも丁度よいです。
出来れば蓋つきが良いですが、見ためが可愛い&安さでcopanのミニミルクパンがお気に入り。
ちなみに、少し大きいですがティファールの蓋で代用しています。
④小さめのザル&ボウル
少し取り分けておく、切り分けて置いておく、に便利。
これはナチュラルキッチン(100均)で。
⑤すり鉢
使っていたのが古かったので、新しく離乳食用に購入。
扱いやすいプラスチックのものをアカチャンホンポで。
⑥みそこし
これは、柄に鍋に引っ掛けるように金具がついてあるもの。
▼このレシピで使っているように、大人ごはんと同時調理が出来ます。
さつまいもと玉ねぎの豆乳みそ汁
茶こしなどよりもしっかりしているものが多いので、裏ごし器の代用にも出来ます。
おすすめです。
⑦お食事エプロン
シリコンなどのがっちりしたものは、手づかみ食べなどが出来るようになたらで良いかな?
はじめは食べこぼして【濡れる】ことが多いので、【軽くて・付けやすくて・濡れない】ものを。
これはお出かけ用にも使えそう。アカチャンホンポで購入。
いかがでしょうか。これはいいかも。
と少しでもご参考になれば嬉しいです。


レシピやレッスンの様子を投稿しています。
お仕事のご依頼・ご質問等は
管理栄養士 藤原朋未
コメント