離乳食スタートして1週間がたちました。
早。
前回のブログでご紹介した、
鍋で炊いた10倍粥を冷凍ストックしてあったので
この1週間は負担なくゆっくりと食事の時間を楽しむことが出来ました。

▼その他、10倍がゆの作り方
ごはんから作る10倍がゆ
湯のみで作る10倍がゆ・重湯(少量)
初期食1週目、息子を見て気づいたことを、まとめてみます。

そうそう、このシャカシャカエプロン。
初日は気になって遊んでしまったので外していましたが
ずっと肌着であげて食後にお風呂にするのもなぁ~と思いなおして、
2日目からまた着けてみました。
食事が進むと、あっという間におかゆに夢中。
意外にすんなり克服。
そう、赤ちゃんの昨日と今日は違うことが多い。
昨日出来なくても今日は出来る。朝できなくても夜は出来る。
そんなことも多いです。決めつけは厳禁。
冷凍したおかゆの解凍ですが
自然解凍はNGです。
電子レンジか鍋で加熱解凍しましょう。
これはお好みですが私は鍋派です。
電子レンジでもやってみましたが

ふんわりラップをかけて、
600wで30秒→まだかな、10秒→もうちょっとかな、10秒
コツを掴むまでなかなか電子レンジの前から離れられなそう。
レンチンした器は熱すぎるので移し替えたりと、意外にめんどうでした。
鍋の場合は蓋をして中火で温めて。

2日目は水を多めに加えて、4~6日目と水分量、加熱時間を調節して
少しずつ濃度を高く(とろとろに)していきました。
ちょっと煮詰めすぎたかな~→水を加えて煮直す。
サラサラすぎるかな~→煮る時間を長くする。
自由自在です!
私には鍋の方が楽ちんに感じました。
初期食1週目

小さじ1(5g)~大さじ1(15g)程度まで少しずつ増やして。
たくさんこぼすので、20g~25gほど多めに器に用意しています。
スプーンもママの気分で変えてみましたが、どれでもOK!
ただ、スプーンを自分で持ちたい!噛みたい!気持ちが強いので
やわらかいシリコンタイプが良さそう。

途中でイヤイヤしてしまって、サクッと終了したときもありました。
★食事中に意識したこと。
ママ(私)が立ち上がらない
食事に集中できるように、ママは動き回りません。
これは、初日動画を撮った時に気が付いたこと。
あ、お口拭かなきゃ(タオルを取りに行く)
スプーン落とした(新しいスプーンを取りに行く)
テレビうるさいな(テレビを消しに行く)
私、めっちゃ動いてる!!
食事に集中してくれない。。。
そんなお悩みはハイハイやタッチが出来るようになる
中期食以降に増えてくるかと思います。
「食事中は出歩かないよ!」
「お座りして食べようね。」
そんな声掛けを続けることももちろん大切ですが
【ママが集中する】これも対策のひとつです。
これが意外に難しい。。。
タオル・予備のスプーンを準備しておく
テレビは事前に消しておく。
他にもありそうですが・・・今はこれらを意識して
私が集中してあげられる環境を整えていこうと思います。
早。
前回のブログでご紹介した、
鍋で炊いた10倍粥を冷凍ストックしてあったので
この1週間は負担なくゆっくりと食事の時間を楽しむことが出来ました。

▼その他、10倍がゆの作り方
ごはんから作る10倍がゆ
湯のみで作る10倍がゆ・重湯(少量)
初期食1週目、息子を見て気づいたことを、まとめてみます。

そうそう、このシャカシャカエプロン。
初日は気になって遊んでしまったので外していましたが
ずっと肌着であげて食後にお風呂にするのもなぁ~と思いなおして、
2日目からまた着けてみました。
食事が進むと、あっという間におかゆに夢中。
意外にすんなり克服。
そう、赤ちゃんの昨日と今日は違うことが多い。
昨日出来なくても今日は出来る。朝できなくても夜は出来る。
そんなことも多いです。決めつけは厳禁。
冷凍したおかゆの解凍ですが
自然解凍はNGです。
電子レンジか鍋で加熱解凍しましょう。
これはお好みですが私は鍋派です。
電子レンジでもやってみましたが

ふんわりラップをかけて、
600wで30秒→まだかな、10秒→もうちょっとかな、10秒
コツを掴むまでなかなか電子レンジの前から離れられなそう。
レンチンした器は熱すぎるので移し替えたりと、意外にめんどうでした。
鍋の場合は蓋をして中火で温めて。

2日目は水を多めに加えて、4~6日目と水分量、加熱時間を調節して
少しずつ濃度を高く(とろとろに)していきました。
ちょっと煮詰めすぎたかな~→水を加えて煮直す。
サラサラすぎるかな~→煮る時間を長くする。
自由自在です!
私には鍋の方が楽ちんに感じました。
初期食1週目

小さじ1(5g)~大さじ1(15g)程度まで少しずつ増やして。
たくさんこぼすので、20g~25gほど多めに器に用意しています。
スプーンもママの気分で変えてみましたが、どれでもOK!
ただ、スプーンを自分で持ちたい!噛みたい!気持ちが強いので
やわらかいシリコンタイプが良さそう。

途中でイヤイヤしてしまって、サクッと終了したときもありました。
★食事中に意識したこと。
ママ(私)が立ち上がらない
食事に集中できるように、ママは動き回りません。
これは、初日動画を撮った時に気が付いたこと。
あ、お口拭かなきゃ(タオルを取りに行く)
スプーン落とした(新しいスプーンを取りに行く)
テレビうるさいな(テレビを消しに行く)

食事に集中してくれない。。。
そんなお悩みはハイハイやタッチが出来るようになる
中期食以降に増えてくるかと思います。
「食事中は出歩かないよ!」
「お座りして食べようね。」
そんな声掛けを続けることももちろん大切ですが
【ママが集中する】これも対策のひとつです。
これが意外に難しい。。。
タオル・予備のスプーンを準備しておく
テレビは事前に消しておく。
他にもありそうですが・・・今はこれらを意識して
私が集中してあげられる環境を整えていこうと思います。
関連サイト
【管理栄養士によるレシピ開発・フードコーディネート】
【取り分けレシピで楽らく♪
離乳食レッスン公式Facebookページ 】
レシピやレッスンの様子を投稿しています。

レシピやレッスンの様子を投稿しています。
お仕事のご依頼・ご質問等は
管理栄養士 藤原朋未
コメント