ぶッぶッぶ~~~~ッ

97BEB52A-204A-416C-8A79-72754F2972E0
ぶ~~~~~~


口の中のごはんをぶ~っと吐き出すようになりました。

コドモ:G・・・ついにこの時が来たな!!
ぶ~が出来るようになったのか。。。
なんだか嬉しくもありました。



食べ物を吐きだしたり、なげたり、手でこねこねしたり。
いわゆる【遊び食べ】に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。



「遊び食べ」は必ずしもいけないことではありません。
誰もが必ず通る道、成長の証☆です。

「遊び食べ」をさせないように、を必死に考えるよりも

どうして遊んでしまうんだろう?
何が気になるのかな?
遊んだとき、イライラしないでいられる方法は何だろう
なるべく後片付けが簡単になる方法はないかな?


というようなことを考えてみてください。


コドモ:Gまず僕をよく観察してみました。
・一口が多い時にするかも?!

→少なめにしてみた。(これはあまり効果はなし)

・飲みこめないのかな?水を飲ませたらどうかな?
→水もぶーってした。。(これも効果はなし)

・ぶ~するのは、食べることが嫌いなわけではなさそう。
→気分を変えれば食べてくれる。
食事が中盤ほどから始めるから、やはり飽きて遊んでいるのかな?
音が出るのが楽しそうだな。



コドモ:G効果抜群な対策方法は・・・ありません。

ぶ~はいやいやだよ。
それは良くないよ。

ひたすら冷静に言ってきかせます。

ぶ~したら、ママは楽しくないよ。
ごはんさんが悲しいよ。

どんな表現でも良いです。
イライラをぶつけるのではなく、言葉で伝え続けようと思います。


2E01FCD8-BA20-47B4-85D0-E270C9387096

わが家ではシートなどはひいていません。
フローリングなので、食後は毎回ガッツリ水拭きです。


お皿の中を触って、スープの中身を探って、掴んで、握って。
それでも最終的に口に持っていく様子があるので
【食べようとしている】んだと思います。
【食べようとしている】時は「ある程度」自由に食べさせています。

【食べようとしている】から【遊んでいる】へ変わってしまったら、やめさせます。
子どもの様子をよく見て、見極めましょう。
▼関連記事
遊び食べはダメ?!遊び食べの理由と対策方法


関連サイト

bnr_01
【管理栄養士によるレシピ開発・フードコーディネート】

23
【取り分けレシピで楽らく♪Facebook離乳食レッスン公式Facebookページ 】


レシピやレッスンの様子を投稿しています。
instagramインスタグラム tomo_vl



お仕事のご依頼・ご質問等はコチラ からお願いいたします。
管理栄養士 藤原朋未