▼関連ブログ
離乳食中期~後期◇たまごのあげ方
離乳食◇はじめてたまごをあげる時のポイントは?
※卵黄(黄身)よりも「卵白(白身)」のたんぱく質が
アレルギーの原因となりやすいです。
卵黄だけなら食べられるけど全卵(卵白)でアレルギー反応が出てしまう子も。
はじめてのたまごは、よりアレルギー性の低い卵黄から始めましょう。
はじめては、10月31日
固ゆでたまごの卵黄少量です。
大好きな納豆ごはんに混ぜて。→特に問題なし。

2回目11月2日
ごはんにのせて。初回の3倍ほどの量で。→特に問題なし。

3回目 11月15日。
この間に風邪をひき、下痢になり…。
2週間あきました。
体調の悪い時には挑戦は避けるのがベターです。
・・・なんて言っているとここ最近はずっと鼻たれ小僧状態なので何も挑戦できません。。。
ある程度、見極めも大事。
2回目よりもさらに多めに→特に問題なし。

ここまできて、私の中で卵黄は大丈夫かな。
アレルギーの原因となりやすいです。
卵黄だけなら食べられるけど全卵(卵白)でアレルギー反応が出てしまう子も。
はじめてのたまごは、よりアレルギー性の低い卵黄から始めましょう。
はじめては、10月31日
固ゆでたまごの卵黄少量です。
大好きな納豆ごはんに混ぜて。→特に問題なし。

2回目11月2日
ごはんにのせて。初回の3倍ほどの量で。→特に問題なし。

3回目 11月15日。
この間に風邪をひき、下痢になり…。
2週間あきました。
体調の悪い時には挑戦は避けるのがベターです。
・・・なんて言っているとここ最近はずっと鼻たれ小僧状態なので何も挑戦できません。。。
ある程度、見極めも大事。
2回目よりもさらに多めに→特に問題なし。

ここまできて、私の中で卵黄は大丈夫かな。
という認識になりました。
全卵はこれから。
ガイドライン【基本】よりはゆっくりですが、慎重に進めていきたいと思います。
ドラッグストアで買えるおすすめおやつ。
母乳派の私は、ミルクは持ち歩かず、
お出かけの時は水筒(水や麦茶)とおやつをカバンに入れています。
今おやつは必須ではありませんが、
ぐずった時、スグに授乳できない時には欠かせない存在になっています。
7~8か月のころから赤ちゃんせんべいを与えていましたが
そろそろ【クッキー・ビスケット】のようなものもあげてみようかな~と思い
近所のドラッグストアへ向かいました。
ベビーおやつ、たくさんありますね~。
ちょっとびっくりしたのが、原材料にショートニングや膨張剤が入っているものが多い。
神経質になる必要はないのですが、どうしても手が伸びませんでした。。。
やっぱりおせんべい類かな~と思っていたら。
ありました。シンプルおやつ!
にぎれるスティックボーロ かぼちゃ(岩本製菓)

※卵殻カルシウムは摂取することができます。
食物アレルギーの栄養食事指導の手引き2017より
手づかみ卵黄やさいボーロ(岩本製菓)

ちなみに、私は近所のクリエイト、アカチャンホンポで見つけました。
トイザらスにもあるみたい。
どちらも岩本製菓さん。
全て国産というのも嬉しい表記です。
僕もお気に召したようでした。
ただ、溶けて口のまわりや洋服がドロドロになるのでお気をつけて~!!
全卵はこれから。
ガイドライン【基本】よりはゆっくりですが、慎重に進めていきたいと思います。
ドラッグストアで買えるおすすめおやつ。
母乳派の私は、ミルクは持ち歩かず、
お出かけの時は水筒(水や麦茶)とおやつをカバンに入れています。
今おやつは必須ではありませんが、
ぐずった時、スグに授乳できない時には欠かせない存在になっています。
7~8か月のころから赤ちゃんせんべいを与えていましたが
そろそろ【クッキー・ビスケット】のようなものもあげてみようかな~と思い
近所のドラッグストアへ向かいました。
ベビーおやつ、たくさんありますね~。
ちょっとびっくりしたのが、原材料にショートニングや膨張剤が入っているものが多い。
神経質になる必要はないのですが、どうしても手が伸びませんでした。。。
やっぱりおせんべい類かな~と思っていたら。
ありました。シンプルおやつ!
にぎれるスティックボーロ かぼちゃ(岩本製菓)

※卵殻カルシウムは摂取することができます。
食物アレルギーの栄養食事指導の手引き2017より
手づかみ卵黄やさいボーロ(岩本製菓)

ちなみに、私は近所のクリエイト、アカチャンホンポで見つけました。
トイザらスにもあるみたい。
どちらも岩本製菓さん。
全て国産というのも嬉しい表記です。
僕もお気に召したようでした。
ただ、溶けて口のまわりや洋服がドロドロになるのでお気をつけて~!!

関連サイト
【管理栄養士によるレシピ開発・フードコーディネート】
【取り分けレシピで楽らく♪
離乳食レッスン公式Facebookページ 】
レシピやレッスンの様子を投稿しています。

レシピやレッスンの様子を投稿しています。
お仕事のご依頼・ご質問等は
からお願いいたします。
管理栄養士 幼児食/妊産婦食アドバイザー 藤原朋未
コメント