離乳食の量は?
離乳食・幼児食
お母さんと赤ちゃん

保育園で働いていた管理栄養士藤原朋未がお届けする「ママ楽ごはん」

管理栄養・3児のママである藤原朋未が【子どもの食事】についてお話ししています。離乳食/幼児食のレシピやお悩み相談など。

明日は節分。

大豆としめじの甘辛炒め横_R
今日は大豆を使ったおかずをご紹介します。


そもそもどうして大豆なのでしょうか?
さまざま謂れはありますが、
魔目(まめ)という音から豆を鬼ととらえる考え方。
さらには炒る=射るという音で、炒り豆を投げて鬼を退治するという意味だそう。
また炒った豆は硬くなるので、威力も増す、なんて考え方も。


鬼は外!福は内!
豆まきの豆は炒り豆ですね。

年の数だけ食べましょう、とも言われますが
硬くて小さな豆を与えるのには心配・・・


豆まきの大豆は何歳から?
母子栄養協会さんが分かりやすくまとめてくださっています。

記事では3歳以降とありますが、
奥歯がしっかりと生えていること、噛む力が付いていること、
本人が食べたがらないのであれば、年の数だけ食べるのは小学生に上がってからでも良いのかな・・・ と個人的には思います。
豆まき=お菓子をまくというのも一般的になっていますよね。
行事のお話をしつつ、楽しいイベントとして楽しむのも良いでしょう。



節分だしせっかくなら大豆を使ったおかずを作ってみてはどうでしょうか。
水煮大豆を使った、大豆としめじの甘辛炒めをご紹介します。
大豆としめじの甘辛炒め

大豆としめじの甘辛炒め

by 藤原朋未

調理時間:10分
Comment

しっとりねっとり。甘辛味でお箸が止まらない!ごはんのお供、作り置きに。

このレシピを詳しく見る

しっとり、ねっとり、やわらかい水煮で子供も食べやくなっております。
味が濃いめなので、調味料を半量などにして大人と取り分けて作ってあげるのがおすすめです。




大豆としめじの甘辛炒め01_R

食材はこの3つ。
しらす(ちりめんじゃこ)はあれば、でOKです。


大豆としめじの甘辛炒め03_R
大豆としめじに片栗粉をまぶして、ふりふり。
ごま油で炒め、片栗粉の白い粉が透明になたら、調味料を回しかけて絡めます。




大豆としめじの甘辛炒め横_R


しっとり、ねっとり、ごはんが進みます。
節分の日の一品に。




幼児食アドバイザー(乳幼児食指導士)
妊産婦食アドバイザー
管理栄養士 藤原朋未 コドモ:G



昨日から下痢気味だった僕。

5C3AF98E-683C-408E-A823-518A3432AB3B
たまご粥
煮豆・大根煮
すまし汁(お薬入り)



お友だちが胃腸炎でとっても大変だった話を聞いていたので。
もうもう、心配し過ぎて、今の時期は迷いましたが…病院に行きました。
結果は腸炎、お薬が効いたのか1日で体調戻りました・・・(ヨカッタ~)

おなかの調子が悪かったのか、朝から全然食べてくれないので(いつもか)
夕飯はおかゆと合わせて大好きな煮豆を(薄皮を取って)
煮豆ばっかりつまんで食べていました。
その間におかゆを口にせっせと運びました。。

関連サイト



bnr_01
【管理栄養士によるレシピ開発・フードコーディネート】

23
【取り分けレシピで楽らく♪Facebook離乳食レッスン公式Facebookページ 】



お仕事のご依頼・ご質問等はコチラ からお願いいたします。
管理栄養士 離乳食・幼児食アドバイザー 藤原朋未



コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット

このページのトップヘ