ちょうど一年前、下書きのまま残されていたブログを見つけました。
悩みまくって、書いてみたはいいものの、公開できずにいたようです…(笑)
まずはそのまま、公開してみて。
1年後の私から、1年前の私にアドバイスをしてみたいと思います。
▼▼▼▼▼
どうも、管理栄養士です。
離乳食や幼児食の専門家としても活動しております。
知識や経験があっても、太刀打ちできない1歳児の破壊力。
吐き出されても、投げられても、擦り付けられて、結局自分で食べたり捨てたり。
そんな毎日、毎食なのに絶えず食事を準備するって本当に憂鬱になる。
【食べない】【立ち上がる】【吐き出す】
そんな検索をすることもあります。
今日のママは僕がご飯食べてくれたからご機嫌だね~。
夫にそういわれる度に、いつもどんだけ不機嫌なんだ、、とへこみます。
悩みまくって、書いてみたはいいものの、公開できずにいたようです…(笑)
まずはそのまま、公開してみて。
1年後の私から、1年前の私にアドバイスをしてみたいと思います。
▼▼▼▼▼
どうも、管理栄養士です。
離乳食や幼児食の専門家としても活動しております。
知識や経験があっても、太刀打ちできない1歳児の破壊力。
吐き出されても、投げられても、擦り付けられて、結局自分で食べたり捨てたり。
そんな毎日、毎食なのに絶えず食事を準備するって本当に憂鬱になる。
【食べない】【立ち上がる】【吐き出す】
そんな検索をすることもあります。
今日のママは僕がご飯食べてくれたからご機嫌だね~。
夫にそういわれる度に、いつもどんだけ不機嫌なんだ、、とへこみます。
わが子のためとはいえども、きっと食べないんだろうな~と思いながら毎食作るのって
本当に苦しくて悲しくて。投げ出したくなる。
いつか食べる、って分かっていても
こう毎日まいにち食べてくれないとほんとに「いつやねん」と無駄に関西弁になる。
▲▲▲▲▲
ここまでで下書きは終わっていました。
相当、落ち込んでますね。その時いったい何があったのでしょうか。(苦笑)
うちの子食べないんですよ~なんて、周りにはお話しながら
あまり気にしすぎないようにしていたとは思うのですが、毎日のこととなるとさすがに投げ出したくなるときもありました。
では、今の私からアドバイスを・・・
大丈夫。悩むということは頑張っている証拠。
残念ながら、ある日突然食べるように…
なんてことはないけれど、1年後の今は少しずつ食べてくれるようになっています。
今でも、悩みは尽きませんよ。きっとこれからも。
たくさん食べてもらうことよりも
「楽しく」食べられることは何かな?と考えてみて。
僕も私も。
裸で食べてみてもいいかも。
にぃに、を呼んで、相手をしてもらって。その間にゆっくりお風呂に入ってきて。
机で食べないなら、おままごとみたいに床で食べてみてもいいね!
アンパンマン、これは残念ながら食べてくれなかったよ。
ショックが大きいので、もう少し適当に作ってみてもダイジョブだよ。
たまにはソフトクリームをもりもり食べさせてみても大丈夫。
とっても嬉しそうな顔が見られるよ。
そろそろ暖かくなってくるね。
おにぎりとバナナ持って、公園に行ってみて。
ちょっとくらいこぼしても気にならないし、外の空気も気持ちいいよ。
一人でどうにかしようとしないで!
どうにもならないし、結局パパに八つ当たりするだけだから。
たくさん愚痴って、相談して、外の空気を吸って。
嫌いなものを好きになってもらうことより、好きなものを増やしてあげよう。
納豆おにぎりはこれからもずっと好きなハズ。
納豆まきまき、納豆まきまき~(糸まきまきの歌で)と歌いながら
一緒にのり巻きを作ってあげて。困ったときはこれで乗り越えよう。
関連サイト
【管理栄養士によるレシピ開発・フードコーディネート】
【取り分けレシピで楽らく♪離乳食レッスン公式Facebookページ 】
お仕事のご依頼・ご質問等は
管理栄養士 藤原朋未
コメント
コメント一覧 (6)
記事を読んで励まされました!
日々余裕なく、上の子には授乳しながらも食べ切ることを強く要求して「ピカピカに!!」と怖い顔をして食事を終えていることを反省。
この記事の、楽しく、を忘れていました(・_・;
大丈夫、の言葉に励まされます。
ありがとうございました😊
毎日お疲れ様です!!
コメントありがとうございます!
私は「どうやって楽しむか」に困ったときは、ほめポイントを探しています!
きちんとお座りできていたか。
フォークが上手に使えたか。
大きなお口で食べたか。
お肉(お魚・野菜…なんでも)を食べたか。
ぴかぴかにすること以外にも、(無理やりでもw)探してみて・・・。
すべてができなくても、できたことをほめる、できなかったことは次頑張ってみようね。その繰り返しで、少しずつできることが増えたらいいな・・・。と。
理想論ですかね~。。毎日試行錯誤です。
最近はメリハリが大事だなぁと感じる日々です。
食事の途中で叱ることも。。やっぱりあります。。
でも、最後は頑張って食べたならハナマル、ぎゅーしてあげておしまいです!
なんだかお返事になっておらずごめんなさい。
またコメントいただけたら嬉しいです♡
お絵かきや砂場遊び!それらもスプーンにつながるのですね。確かに食事中だとまるで監視員のごとく子どもを見つめあれやこれや言ってしまうので、まずは遊びの中で楽しく教えていければなぁと思いました。
「大好きなママがスプーンを使っている姿を見せるのがいい」と言う言葉にハッとさせられました。それ以前に、子どもの目に映っている私は大好きなママではないかもしれません。イライラが募りきっと怖い表情、怖い声。2人の空間で逃げ場のない子どもは窮屈だと思います。
大好きなママでいられるように、もっとゆったり構えながら、食事時間を過ごせるように工夫してみたいと思います。
色々とアドバイスをいただき、本当にありがとうございました。
大丈夫!
大好きなママでいられるように…そう思えるのであれば
まるぽよさんがお子さんのことが大好きな分
お子さんも同じくらいママを大好きだと思います。
私も息子にイラつくことも、あ~~もう!と投げ出したくなることも
何度も、毎日?ありますが・・・(苦笑)
やっぱり我が子は1番大好きだし、1番大好きなママでいたいなぁと思います。
あの手この手、やればやるほど上手くいかないことも増えますよね。
我が家も10回のうち1回でもスムーズに食べられたことがあるかな?ないかな?といった感じです。。
ご質問の件ですが、2歳をすぎた息子もまだ上手持ちをすることが多いですよ!
むしろ家では「ママやって」と…まずは自分で持つことを促す毎日です。。うぅ~。
ママ見て~?やってごらん?
ほーら!カッコいい~♡素敵~~♡
・・・大げさに褒めてあげるもの一つの手ですね。
「ママ」の言葉を教えたように、もぐもぐ・かみかみを教えるように…
やはり大好きなママがスプーンを使っている姿を見せてあげることが1番なのかなと思います。
あとは手首を返す(手首を動かす)遊びを取り入れてみるのも良いといわれています。
きらきら星のお歌や、砂場やお風呂で砂や水をすくう動きもスプーンを使う動きと似ています。柄の太いスコップなら逆手持ちが上手にできるかもしれません。
もうひとつ。お絵描きもスプーン練習になります!
えんぴつ持ちを一緒に練習してみるもの良いと思います。
食事の時間だと、こちらもイライラしてしまいがちですが、お絵描きしながらなら少し楽しめそうな…気がしませんか?
今日もお疲れさまです!!
一緒に頑張りましょう!!
私はもうすぐ2歳になる子どもがいますが、とにかく毎日3回訪れる食事タイムが苦痛で苦痛でたまりません。もともと料理が苦手なこともあり、作るストレス、食べさせるストレス、、本来楽しく食べるのが食事とわかってはいてもなかなかできません。
あの手この手、、最後は怒り、、で終わる事が多く自己嫌悪の毎日です。今回の記事で、改めてもっとおおらかに考えなきゃなと少しほっとしました。ありがとうございました。
質問なのですが、スプーンの使い方はどう教えましたか?子どもは利き手がよくわからない上、スプーンをまだ上手持ちしかせずに逆手にすると嫌がります。保育園見学の際見せていただいたお子さんたちや、周りの子を見るともう逆手持ちが板についていて、2歳直前じゃ遅いよ、もっと前に教えなかったからじゃないと言われ焦っています。
食事に加え、今まさにこのスプーン持ちのことで楽しくない時間になっています。
唐突な質問で申し訳ありませんが、機会があれば教えていただけると嬉しいです。