早くも金曜日、新生活1週間お疲れ様でした。


こどもの笑顔は、幸せと癒しと平和をもたらす。
IMG_1998
と思うのです。
1年前、笑顔が増えてきたころ、懐かしいなぁ。


慣らし保育3日目、4日目と続き、お迎え時に泣いていることがなくなりました!!!
とはいえ、朝は教室の前の廊下を歩くだけで何かを察して泣き出す僕。
お友だちの泣き声が響き渡っているので、仕方ないですよね。
離れる時は本当に心が痛くなります。


まだまだ1週間ですが、ある気づきがありました。

【慣らし保育・保育園生活・幼稚園生活】
子どもが楽しく過ごせるために親ができること



預けている間は楽しく過ごせるように祈るしかない??
そんなことありません!!


【連絡帳を活用しましょう】
【先生とコミュニケーションをとりましょう】

連絡帳はありますか?
うちの園はアプリなのですが、
入園・退園も顔認証とQRコード、なんてイマドキ。

先生に子どもの体調や食事内容、排泄、睡眠時間などをお知らせする必要があります。
こどもを預けるのですから、前日の様子をお伝えするのは当たり前ですよね。
そしてその他連絡事項を書く欄もあります。
ここを上手に活用しましょう。

要は、
子どもについて先生に❝上手❞に伝えておくこと
これが、子どもが楽しく過ごせるために親ができることだと思うのです。
【上手に】がなかなかムズカシイ。。。


慣らし保育実体験(1歳2か月の僕の場合。)
①初日の朝

※そもそも連絡事項に何も書かなかった。
犬僕の好きな遊びやお歌は何ですか??

コドモ:Gん~、電車を見ることが好きです。あと滑り台も!お歌は楽しい曲ならなんでもノリノリです♪



▼お迎え時
犬泣いている場面が多かったですが、アンパンマンの絵を描いてお歌を歌ったら少し反応してくれました。
あと「わ~お!」も好きですか?

コドモ:Gそうです!そうです!アンパンマン好きなんですよね!いないいないばぁも大好きです。


▶反省
今思えば・・・ですが。
そもそも、保育室に電車はない。滑り台もない。
はじめての保育園で、僕がノリノリで踊るハズはない。。。
なんて的外れな答えだったんだろう。





②2日目
犬お家ではどんな遊びをしていますか?

コドモ:Gプラレールや電車のおもちゃを走らせるのが好きです。
機嫌が悪かったら、ベランダでも良いのでお外に出ると気分が変わりやすいですね。


▼お迎え時
犬泣いてしまう姿は多かったですが動物の人形を指さして手に取ってみたり、
音の出るおもちゃを音楽に合わせて鳴らして楽しんでいました。
滑り台、私の足の上でやってみたんですが距離が短くてダメだったかな~

コドモ:Gそうそう!お風呂でいつも動物の人形で遊んでいます。
動物園も大好きでよく遊びに行きますし、お散歩中のわんわんには怖がらずに触りに行きます。


▶反省
保育室にプラレールはないよね。
まだベランダにも出られる余裕ないか~。
・・・あれ?そういえば先生、めっちゃ好きな遊び聞いてくるじゃん。
ここで、やっとママは気づいたよ。


保育士は保育のプロだけど
はじめましての僕の好きなこと、
性格や関わり方は分かるはずがない。

そう、ず~と一緒にいた、私たち親が一番よく知っています。
子どもと離れるならば、わが子について先生に詳しくお伝えすることが何より大切だったんだ!



③3日目
反省を活かして・・・連絡事項に書いたこと。
【3日目どうぞよろしくお願いいたします。
昨日は疲れたのか2時間ほどお昼寝をしました。
息子が好きなものは電車や車を見ること。
本物が一番反応しますが絵本や写真でも興味を示します。
好きな本はだるまさん・バムとケロ・ももんちゃんのシリーズです。
アンパンマンやEテレのいないいないばぁは大好きです。
歌はパプリカが好きです。】



犬教えてくださりありがとうございます♪
関わり方の参考にさせていただきますね



▼お迎え時
犬リズム遊びでは不安そうな表情も少し晴れた様子でした。
わーお、ぐるぐるどっかーんの曲を流すとお友だちが踊っている姿をじっと見つめていました。
その後は型はめ玩具で楽しそうに遊んでいました。

コドモ:Gそうだった~、型はめとブロックも好きだった~(なんか伝えきれず悔しいw)

犬あと、
パプリカ歌ってみたんですがあんまり反応がなくて・・・サビしか分からないんですが。

コドモ:Gあ~先生!サビ前が一番好きなんです!
イントロからサビに入る前までが両手あげてリズムに乗るんですよ!!


犬
え~!!そうだったんですね!覚えて歌ってみます!!



以上。長くなりましたが、先生とたくさんコミュニケーションを取って
大切な子どもが楽しく過ごせる環境をみんなで作っていきましょう。


過去にこんな記事も書いていました。
給食で悩みがあれば、栄養士さんともお話してみてくださいね!
関連記事▼
保育園の給食ってそんなに美味しいの?お家ではどうして食べないの?
保育士・栄養士、専門家を上手に頼ってね。という内容です。


それと、関係ないですがパプリカを使ったおすすめレシピです。
明日の朝ごはんに是非!!

17881569_771453633011351_3117102330734968832_n(1)

フライパンで簡単!ポテトオムレツ
ひっくり返さずに蒸し焼きにするだけなので失敗知らず!
見た目もキレイに仕上がります~。



それでは、月曜日からまた子供たちが楽しく過ごせますように。
一緒に頑張りましょう!!

関連サイト



bnr_01
【管理栄養士によるレシピ開発・フードコーディネート】

23
【取り分けレシピで楽らく♪Facebook離乳食レッスン公式Facebookページ 】



お仕事のご依頼・ご質問等はコチラ からお願いいたします。
管理栄養士 藤原朋未