モトコサン外出先での離乳食はどうしたら良いですか?
13407261_1036528366437192_3895709538818471842_n
令和元年!!
明日以降はお天気も回復するようで、お出かけする方も多いのではないでしょうか。




コドモ:G  外出時、お弁当を持っていく場合は調理中・保管の衛生管理に十分注意しましょう。

赤ちゃんとの楽しい外出、ごはんの時間はどのように過ごしていますか?


初期(1回食)や中期(2回食)の赤ちゃんの場合は
間をずらして外出の前後で食べさせるというのも一つの方法ですね。



それでは、外出先での食事はどんなことに気を付けたらよいでしょうか。

◎市販のベビーフードを持っていく
◎手作りの離乳食を
持っていく
◎後期食(3回食)の場合は、2回食などに
する。
◎大人ごはんからの取り分けをする。



◎市販のベビーフードを持っていく

市販のベビーフードは、瓶詰めやレトルト、お湯を入れるだけのドライフーズや粉末タイプのものなどさまざま。
常温で持ち運びができるため、衛生的にも安心ですね。


◎手作りの離乳食を持っていく

この場合、特に衛生面で大事なポイントがあります。
・清潔な器具・保存容器を使用すること
・しっかりと冷ましてから蓋をすること。
(温かいまま詰めると、蓋に水滴ができ、お弁当が傷む原因になります。)
・保冷バックや保冷剤を使い持ち歩き、温かい場所や直射日光が当たる場所には置かない。


免疫力がまだ十分でない赤ちゃんの食事、お弁当は特に衛生面に気をつけましょう。
夏や梅雨の時期は、菌も繁殖しやすいため手作りは避けるのがベターです。

▼離乳食後期~幼児食のお弁当におすすめ!!
ひき肉とほうれん草のおかず蒸しパン
あじの青のりつみれ
鶏と豆腐の焼きナゲット
【ホットケーキミックスで簡単】ほうれん草とチーズのケーキ
しらすと豆腐のお焼き
お魚チーズピカタ
【鶏ひき肉】揚げないミートボール

▼関連記事
・食中毒予防のキホン。菌から赤ちゃんを守ろう。
・食中毒予防のキホン。菌から赤ちゃんを守ろう。2
TACK7041

◎後期食(3回食)の場合は、2回食などにする。

離乳食は子どもごはんが食べられるようになるための準備期間。
環境が変わると赤ちゃんの食事がなかなか進まない場合もあります。
外出先でのお食事が不安な時や赤
ちゃんが食べない時は、
「前後の食事で補えば良い」くら
いに考えればOKです。


◎大人ごはんからの取り分けをする。
大人ごはんから、赤ちゃんが食べられる物を取り分けてあげても。
丼ものやパスタなどの麺類は味付けが濃かったり脂質が多すぎる場合があるので注意です。
定食のごはんや煮物などのおかず、うどんなどが取り分けしやすいですね。
ただ離乳食時期の外食での取り分けは判断が難しい・・・
どんな材料が入っているか分からないは、無理にあげなくてよいでしょう。
ママの食事も大切。
赤ちゃんの食事は別に考えて、しっかりとお食事を楽しんで。


赤ちゃんも一緒に楽しいひと時をお過ごしください♡


管理栄養士
藤原朋未 コドモ:G


関連サイト


bnr_01
【管理栄養士によるレシピ開発・フードコーディネート】

23
【取り分けレシピで楽らく♪Facebook離乳食レッスン公式Facebookページ 】


レシピやレッスンの様子を投稿しています。
instagramインスタグラム tomo_vl



お仕事のご依頼・ご質問等はコチラ からお願いいたします。

管理栄養士 藤原朋未