
少しずつ保育園生活に慣れてきたかなと感じた頃に10連休。
週明けは日常に戻すことに精一杯でした。
僕も。私も。
仕事後、どう頑張ってもお迎えは18時。
家に着くころには19時前です。
まだ午睡も軽いようで、おやつは15時。
何も食べずに4時間・・・

腹が空いてるんじゃ~。
そもそも僕を置いてどこ行ってたんじゃ~。
ということで、お迎え時はだいたい不機嫌。
帰り道のスーパーで何度もアンパンマンパンに助けられました。
火曜日はパンを4本一気食い、
帰宅後は私にしがみつきながらおっぱいを飲みほして
お風呂も入らずそのまま就寝。
復帰前は【どうやって朝ごはんを簡単に用意するか】
にばかり意識が向いていましたが
夕ごはん問題も同時にやってきました。
いつもごはんのことばかり考えている。
ずっとごはんの支度している気がする。
私は料理が好きなので、あまり苦痛に感じることは少ないですが。
嫌いな洗濯干しに置き換えると。。ぞっとします。
やはり朝も夜もサクっとすぐにごはんが出来るようなストック料理(作り置き)を用意せねば。
あれやこれや、まとめているので少しずつ紹介していきます。
僕がスティックパン4本で眠りについた日の大人ごはん。
雑穀ごはん
具だくさんみそ汁
(かぼちゃ・にんじん・小松菜・たまねぎ)
カジキのバター醤油焼き
ひじき煮
翌日の朝ごはん。

ひじきおにぎり(ひじき煮)
かぼちゃとにんじん煮(味噌汁の具)
レンチンオムレツ(レシピ今度UPします)
昨日のみそ汁(残りを冷蔵庫で保存、湯で少し薄めて)
みそ汁の具を分解方式で、ちょっと品数稼ぎましたが。
朝の15分でこれが出来れば上出来でしょう!
と自分をほめてあげて。。。
その日の夕ごはん。

納豆とおかかごはん
みそ汁
牛乳。
ごはんをチンする時間も待てそうになかったので、
とりあえず、納豆でごまかした。
そんな1日でした。
まだまだ、修行が必要なようです。
週明けは日常に戻すことに精一杯でした。
僕も。私も。
仕事後、どう頑張ってもお迎えは18時。
家に着くころには19時前です。
まだ午睡も軽いようで、おやつは15時。
何も食べずに4時間・・・

そもそも僕を置いてどこ行ってたんじゃ~。
ということで、お迎え時はだいたい不機嫌。
帰り道のスーパーで何度もアンパンマンパンに助けられました。
火曜日はパンを4本一気食い、
帰宅後は私にしがみつきながらおっぱいを飲みほして
お風呂も入らずそのまま就寝。
復帰前は【どうやって朝ごはんを簡単に用意するか】
にばかり意識が向いていましたが
夕ごはん問題も同時にやってきました。
いつもごはんのことばかり考えている。
ずっとごはんの支度している気がする。
私は料理が好きなので、あまり苦痛に感じることは少ないですが。
嫌いな洗濯干しに置き換えると。。ぞっとします。
やはり朝も夜もサクっとすぐにごはんが出来るようなストック料理(作り置き)を用意せねば。
あれやこれや、まとめているので少しずつ紹介していきます。
僕がスティックパン4本で眠りについた日の大人ごはん。

雑穀ごはん
具だくさんみそ汁
(かぼちゃ・にんじん・小松菜・たまねぎ)
カジキのバター醤油焼き
ひじき煮
翌日の朝ごはん。

ひじきおにぎり(ひじき煮)
かぼちゃとにんじん煮(味噌汁の具)
レンチンオムレツ(レシピ今度UPします)
昨日のみそ汁(残りを冷蔵庫で保存、湯で少し薄めて)
みそ汁の具を分解方式で、ちょっと品数稼ぎましたが。
朝の15分でこれが出来れば上出来でしょう!
と自分をほめてあげて。。。
その日の夕ごはん。

納豆とおかかごはん
みそ汁
牛乳。
ごはんをチンする時間も待てそうになかったので、
とりあえず、納豆でごまかした。
そんな1日でした。
まだまだ、修行が必要なようです。
関連サイト
【管理栄養士によるレシピ開発・フードコーディネート】
コメント