モトコサン冷凍保存した食品の持ち歩きについて教えてください!
普段から、子ども用にごはんやおかずを冷凍保存しているのですが、
それらを持ち運ぶ時、どの状態(解凍具合と温度)で持ち歩けばよいか悩んでいます。
藤原先生はどのようにされていますか?(2歳のお子さんをお持ちのママ)


IMG_7469

▲昨日、小松菜とコーンのお食事パンを作りました。
持ち運び用に切り分けて。



1切れは当日のおやつとして
D3211C6F-3D89-4217-9F67-D4436CB06531
大きなおくちねぇ。


残りは保育園お迎え後の空腹対策に役立つ予定です。
IMG_7477
小分けにして、ラップで包んで冷凍しました。




さて、先日手作り冷凍したごはんの持ち運びについてご質問をいただきました。
これからの季節、きっと多くの方が悩まれるかな~と思ったので共有しますね。

▼▼▼

コドモ:G 冷凍食品の持ち歩きですが、私も実はとっても悩みます…!!
手作りしている以上こればかりは【絶対に安全】という確証がないのですが、
いくつかポイントとしていることをお伝えさせていただきますね。


特にこれから梅雨から夏場にかけては、食中毒が心配になる時期ですので
少しでも不安に感じた場合や、2~3時間を超える持ち運び
例えば朝から夕飯分を持ち運ぶなど)は避けるのが無難です。

水分の多いもの、ごはん(特に炊きこみごはん)は傷みが早いので
冷凍ストックはお家で消費することが多いです。


【冷凍ストックを持ち運ぶ場合のポイント】
※基本的に解凍は解凍モードではなく、【しっかり加熱】
自然解凍はNGです。
そして
【しっかり冷ます】がポイントになります。
完全に冷めない温かい状態でもラップや蓋をすると水滴が付き、菌の繁殖の原因になります。
20~40℃が特に菌が繁殖しやすい温度なので、この温度帯を避けるように意識しています。



①家で加熱解凍する場合は・・・
加熱解凍をして冷ます。
※ごはんの場合は皿やボウルなどに広げると早く冷めます。
※お好み焼きや蒸しパンなどの場合は、加熱解凍してから小さく切り分けて皿に広げておくと意外と早く冷めますよ!
その後、容器に詰めて保冷剤と一緒に保冷バックで持ち運びます。


②外出先に電子レンジがあるのであれば・・・
冷凍のまま保冷バックに入れて、保冷剤と一緒に持ち運びます。
食べる際に電子レンジで加熱します。



③スープジャーで保温をして持ち出す。
スープやごはんものなど水分の多いものは、熱々の状態でスープジャーに入れています。
これは離乳食の時に活躍しましたが最近はあまり出番がないかなぁ。



私は息子が幼児になり、大人からの取り分けで程度で対応できるようになったので
外出時は外食や市販品などで済ますことが多くなりました。
手作りおやつのパン類やボーロなどは持ち運びしやすいので、比較的お出かけ時に持っていきます。
あとはバナナやいちごなどのフルーツもタッパーに入れて保冷剤と一緒に持ち運ぶことが多いです。



調理するときの注意ポイントも是非確認してください!
▼関連記事も
・食中毒予防のキホン。菌から赤ちゃんを守ろう。
・食中毒予防のキホン。菌から赤ちゃんを守ろう。2
食中毒から身を守るには(農林水産省HPより)

TACK7041
キッチン回り、調理時の衛生面にちょっとでも不安がある方、
こちらにも一度読まれるのをおすすめします。
大切な家族を支える食事、美味しさと安心を届けましょう♡



関連サイト


bnr_01
【管理栄養士によるレシピ開発・フードコーディネート】

23
【取り分けレシピで楽らく♪Facebook離乳食レッスン公式Facebookページ 】


レシピやレッスンの様子を投稿しています。
instagramインスタグラム tomo_vl



お仕事のご依頼・ご質問等はコチラ からお願いいたします。

管理栄養士 藤原朋未