2020年、あけましておめでとうございます。

家族の時間と仕事の時間
わたしらしいバランスで1年を過ごしていこう。
わたしらしいバランスで1年を過ごしていこう。
~離乳食レッスン開催日~
2020年1月16日(木)@ 目黒区大岡山
離乳食もぐかみクラス(中期・後期)~家族みんなでシェア育イベント~
2020年1月19日(日) @ 横浜市緑区
絵本育児&味噌づくり
絵本育児&味噌づくり
お出かけが増える時期ですね。
外出先で子どもが食べられるごはんがあると良いのですが・・・
お店が限られてしまったり、見つけられないなんて事も
いつものごはんでないと食べない、なんてお子さんもいらっしゃいますよね。
これらを心配して【手作りごはん】を持ち運ぶという選択をする方も多いのではないでしょうか。
▼▼▼先日こんな質問をいただきました。▼▼▼
Q:手作りのごはんを持ち運ぶとき、当日作ったものが良いですか?
それとも冷凍したものでも可能ですか?
A :当日のもの・冷凍したもの どちらでも大丈夫です。
【冷凍ストックを持ち運ぶ場合のポイント】
乳幼児食指導士/妊産婦食アドバイザー
管理栄養士 藤原朋未
外出先で子どもが食べられるごはんがあると良いのですが・・・
お店が限られてしまったり、見つけられないなんて事も
いつものごはんでないと食べない、なんてお子さんもいらっしゃいますよね。
これらを心配して【手作りごはん】を持ち運ぶという選択をする方も多いのではないでしょうか。
▼▼▼先日こんな質問をいただきました。▼▼▼

それとも冷凍したものでも可能ですか?

ただし、いくつか注意すべきポイントがありますのでお伝えしますね。
冬場は気温や湿度が低いので比較的安心ですが
梅雨から夏場にかけては、食中毒が心配になる時期です。
梅雨から夏場にかけては、
少しでも不安に感じた場合や、3時間を超える持ち運び
(例えば朝から夕飯分を持ち運ぶなど)は避けるのが無難です。
(
【冷凍ストックを持ち運ぶ場合のポイント】
※基本的に解凍は解凍モードではなく、【しっかり加熱】。
自然解凍はNGです。
そして【しっかり冷ます】がポイントになります。
完全に冷めない温かい状態でもラップや蓋をすると水滴が付き、菌の繁殖の原因になります。
そして【しっかり冷ます】がポイントになります。
完全に冷めない温かい状態でもラップや蓋をすると水滴が付き、
20~40℃が特に菌が繁殖しやすい温度なので、この温度帯を避けるように意識しましょう。
①家で加熱解凍する場合は・・・
加熱解凍をして冷ます。
※ごはんの場合は皿やボウルなどに広げると早く冷めます。
※お好み焼きや蒸しパンなどの場合は、加熱解凍してから小さく切り分けて皿に広げておくと意外と早く冷めます!
その後、容器に詰めて保冷剤と一緒に保冷バックで持ち運びます。
②外出先に電子レンジがあるのであれば・・・
冷凍のまま保冷バックに入れて、保冷剤と一緒に持ち運びます。
食べる際に電子レンジで加熱します。
これは1~2時間程度で、すぐに食べる場合に限ります。
③スープジャーで保温をして持ち出す。
スープやごはんものなど水分の多いものは、熱々の状態でスープジャーに入れています。
これは離乳食の時に活躍しましたが最近はあまり出番がないです・・・。
私は息子が幼児になり、大人からの取り分けで程度で対応できるようになったので
外出時は外食や市販品などで済ますことが多くなりました。
手作りおやつのパン類やボーロなどは持ち運びしやすいので、比較的お出かけ時に持っていきます。
あとはバナナやいちごなどのフルーツもタッパーに入れて保冷剤と一緒に持ち運ぶことが多くなりました。
▼おすすめレシピ集
▼関連記事
▼おすすめレシピ集
▼関連記事
乳幼児食指導士/妊産婦食アドバイザー
管理栄養士 藤原朋未
関連サイト
【管理栄養士によるレシピ開発・フードコーディネート】
【取り分けレシピで楽らく♪
離乳食レッスン公式Facebookページ 】
レシピやレッスンの様子を投稿しています。

レシピやレッスンの様子を投稿しています。
コメント