
いつから後期食にすればいいでしょうか??

悩んだ時は「目安」や「きっかけ」を探してみましょう。
~離乳食レッスン開催日~
2020年1月16日(木)@ 目黒区大岡山
離乳食もぐかみクラス(中期・後期)<残り3組>~家族みんなでシェア育イベント~
2020年1月19日(日) @ 横浜市緑区
絵本育児&味噌づくり<残り2組>
絵本育児&味噌づくり<残り2組>
いつから○○期、という決まりはありません。
悩んだ場合は、
悩んだ場合は、
・月齢が9~11か月である
・中期食にしてから2~3か月ほどが経った
・中期食にママも赤ちゃんも慣れてきた
これらを目安としてください。
やっと慣れてきたばかりなのに~なんて声も聞こえてきます。
他には・・・
・食欲があり大人が食べている時にもの欲しそうにする
→大人と同じ1日3回にして、生活リズムをつけていきたい
→
・あまり食事に興味がない・あまり食べてくれない・1回の食事で集中できる時間が短い
→少量でも回数を増やして、全体の食事量を増やしてあげよう。
→少量でも回数を増やして、
・離乳食のバリエーションが少ない・・・ママも赤ちゃんもマンネリ?
→調味料を使って味の変化をつけてあげよう
→
・歯が生えてきたので乳首に歯が当たり授乳が辛い
→授乳<離乳食にしていきたい
→授乳<離乳食にしていきたい
などなど。
理由は様々ですが、何かの「きっかけ」を見つけて後期食に進んであげましょう。
何度も言いますが、後期食だから1日3回でなければいけないわけではありません。
1日2回の日があっても良いし、3回の日があっても大丈夫です。
少しずつ、少しずつ。
管理栄養士
藤原朋未 

関連サイト
【管理栄養士によるレシピ開発・フードコーディネート】
お仕事のご依頼・ご質問等は
管理栄養士 藤原朋未
コメント
コメント一覧 (2)
コメント嬉しいです!!
離乳食スタートなのですね!これから楽しみだね♪
同じ栄養士でも、専門があるよね。
私も高齢者の方の食事は詳しくないです…。
自分がママになってからも予想外の連続で、こどもの成長とともに試行錯誤な毎日です。
少しでもお役に立てれば嬉しい♡
そして紹介してもらえるだなんて光栄です!
もっとここが知りたい、なんてご意見もいつでも待ってます^^
私もママになり、離乳食を始める段階で。私は高齢者の方だったので、子どものが全然わからず(^^;
ともちゃんのお仕事のうわさを聞いていて、前にこのブログも見させてもらっていて、今まさに必要!!とついコメントしちゃいました。参考にさせていただきます(^^)そして、ママ友の皆さんにも紹介させてもらおうかと(◍•ᴗ•◍)