
いつまでほぐしてあげたらいいの・・・?(2歳のママ)

2020年3月4日(水)@ 目黒区大岡山
後期・完了期 対象 <残り2組さま>
※【新型コロナウィルス等感染症対策について】追記いたしました。
※【新型コロナウィルス等感染症対策について】追記いたしました。
タラの煮付け、ブリの照り焼き、鮭のちゃんちゃん焼き
いつもほぐして骨を取り除いてから
ブリや鮭は骨が分かりやすいのでやりやすいの
ともみさんはどうやってあげていますか?

カジキやエビ、しらす、ツナなどは骨が気にならなくて良いですよね!!
カレイなど骨が小さく多い魚のときはをあげるときは、部分を大きく取り分け、残りは大人が食べる・・・。
などでしょうか。
盛り付けるときにすべて取り除いていると時間がかかってしまうので、
食べながら骨がなさそうなところを選んで「どうぞ」する感じです。
食べながら骨がなさそうなところを選んで「どうぞ」
あまり量が取れないときは、納豆を足したり、ごはんにしらすを添えたりして他のおかずでカバーしています。
最近意識しているのは、一緒に食べているときに
「骨があったね~」「これは食べられないからべーしてね」
「骨があったね~
など、もし骨が口に入った時も自分が気が付いて出せるように、声がけしています。
ミカンのタネやいちごのヘタなども同じ!
少し前までは、すべて取ってあげていたのですが、【食べられないもの】も覚えてほしいなと思っています。
ただ、魚の骨はもしものことがあると危険なのでわざと食べさせるようなことはしていません。
あくまで、骨を取る姿を見せてあげる、程度にしています。
何歳まで、ですかねぇ…。
やはり小学生に上がるまでは気にかけてあげる必要はあると思います。
私も、ちゃんちゃん焼きは鉄板です!

この日はキャベツとほうれん草、えのき。
味噌とみりんの合わせ調味料を適当にちょんちょん、してから蒸し焼きに。
味が濃くなさそうなところを取り分けています。
フライパンでドーンと、出すと盛り上がる。(盛り付けの時間もいらない!)
ピカタ風もよくやります!

小麦粉と粉チーズと卵をつけて焼きます。
この日はたらのピカタと蒸し野菜でした。
味が薄いので、ケチャップをちょんちょんしながら食べると楽しいです。
「もっと付けたい~」~となるので、ケチャップはチューブごと持って行かないが鉄則です!!
私も、ちゃんちゃん焼きは鉄板です!

この日はキャベツとほうれん草、えのき。
味噌とみりんの合わせ調味料を適当にちょんちょん、してから蒸し焼きに。
味が濃くなさそうなところを取り分けています。
フライパンでドーンと、出すと盛り上がる。(盛り付けの時間もいらない!)
ピカタ風もよくやります!

小麦粉と粉チーズと卵をつけて焼きます。
この日はたらのピカタと蒸し野菜でした。
味が薄いので、ケチャップをちょんちょんしながら食べると楽しいです。
「もっと付けたい~」~となるので、ケチャップはチューブごと持って行かないが鉄則です!!
一方でバリエーションが少ない、骨を取ってあげるのが面倒、なども声もよく聞きます。
少しでも、楽に楽しい食事時間になりますように。
参考記事▼
管理栄養士 藤原朋未

関連サイト
【管理栄養士によるレシピ開発・フードコーディネート】
【取り分けレシピで楽らく♪
離乳食レッスン公式Facebookページ 】
レシピやレッスンの様子を投稿しています。

レシピやレッスンの様子を投稿しています。
お仕事のご依頼・ご質問等は
からお願いいたします。
管理栄養士 藤原朋未
コメント