トマトが苦手だった息子(2歳5か月)が
トマト嫌いを克服しました。
と先日ご報告しましたが・・・

やっぱりやーだ、ぷ!
と、言われてしまいました・・・。
がーーーん。
何がきっかけなのかは分かりませんが、またもや嫌な気分になったようです。

そう言えば
やだぷ宣言の数日前、カジキのソテー(トマトソースがけ)が大ヒットでした!
(とあるお仕事で作ったレシピを自宅で再現しました~ 食前のゼリーつき。)
🐡🐡🐡🐡🐡🐡
<材料>
かじき・トマト・なす・とうもろこし
オリーブオイル・にんにく(すりおろし)・塩
<作り方>
〇トマト・なすは1cm角に刻みます。(茹でたトウモロコシの残りも加えました)
〇オリーブオイルとニンニクでカジキを焼きます。
(薄力粉を薄くまぶすと◎大人用は塩こしょうをして)
〇その横で、まずは茄子を炒めて、火が通ったらトマトととうもろこしを加えて炒めます。
蓋をして弱火で蒸し焼きに。
味付けは仕上げに塩のみ!トマトの酸味が程よく飛んで、驚くほど食べやすいです。
塩の量を調整して、子ども用に取り出せば一緒に楽しめます♪
🐡🐡🐡🐡🐡🐡
それから、数日トマトを出していなかったからかなぁ。
たまたま食べたトマトの酸味が強かったのか・・・。
やっぱり生のトマトの酸味がダメなよう。
そもそも、私はどうしてトマトを食べてほしいのだろうか。
・私が好きだから!一緒に食べたいから!
・ミニトマトは洗って出すだけで簡単だから!
そのくらいでしょうか。
トマトが食べられたからって、偉いわけではない。
他にも、キャベツもじゃがいもも、かぼちゃも好んでは食べませんし…ぇ( ;∀;)
まだまだ、【なんでも食べる子】には程遠いのが現状です。
まぁ、トマト食べれなくても死なないしね。
と開き直りつつ…。
【食べてほしい】理由をもう一度考えてみました。
保育園や幼稚園、小学校へと、周りと一緒に食事をする際には
やはり食べられるものが多い方が、過ごしやすいです。
昔ほど、「好き嫌い」に対して無理に食べさせる食育は少ないように思いますが
【家庭以外での過ごしやすさ】が一番かな、と思います。
家庭以外で我が子がのびのびと過ごしやすいように、苦手な食べ物は克服させてあげたいなと思います。
自分でいうのも、なんですが。
素敵な親心ですね。
無理やりではなく、気長に。
あと何年かかるかなぁ。
食べ物に対しては五感を刺激して興味を持たせてあげるのが
何より効果的!!
興味を示せるきっかけを作っていきたいです。
トマトが収獲出来たら、食べてくれるかなぁ。。。
気長に、引き続きがんばります。
トマト嫌いを克服しました。
と先日ご報告しましたが・・・

やっぱりやーだ、ぷ!
と、言われてしまいました・・・。
がーーーん。
何がきっかけなのかは分かりませんが、またもや嫌な気分になったようです。

そう言えば
やだぷ宣言の数日前、カジキのソテー(トマトソースがけ)が大ヒットでした!
(とあるお仕事で作ったレシピを自宅で再現しました~ 食前のゼリーつき。)
🐡🐡🐡🐡🐡🐡
<材料>
かじき・トマト・なす・とうもろこし
オリーブオイル・にんにく(すりおろし)・塩
<作り方>
〇トマト・なすは1cm角に刻みます。(茹でたトウモロコシの残りも加えました)
〇オリーブオイルとニンニクでカジキを焼きます。
(薄力粉を薄くまぶすと◎大人用は塩こしょうをして)
〇その横で、まずは茄子を炒めて、火が通ったらトマトととうもろこしを加えて炒めます。
蓋をして弱火で蒸し焼きに。
味付けは仕上げに塩のみ!トマトの酸味が程よく飛んで、驚くほど食べやすいです。
塩の量を調整して、子ども用に取り出せば一緒に楽しめます♪
🐡🐡🐡🐡🐡🐡
それから、数日トマトを出していなかったからかなぁ。
たまたま食べたトマトの酸味が強かったのか・・・。
やっぱり生のトマトの酸味がダメなよう。
そもそも、私はどうしてトマトを食べてほしいのだろうか。
・私が好きだから!一緒に食べたいから!
・ミニトマトは洗って出すだけで簡単だから!
そのくらいでしょうか。
トマトが食べられたからって、偉いわけではない。
他にも、キャベツもじゃがいもも、かぼちゃも好んでは食べませんし…ぇ( ;∀;)
まだまだ、【なんでも食べる子】には程遠いのが現状です。
まぁ、トマト食べれなくても死なないしね。
と開き直りつつ…。
【食べてほしい】理由をもう一度考えてみました。
保育園や幼稚園、小学校へと、周りと一緒に食事をする際には
やはり食べられるものが多い方が、過ごしやすいです。
昔ほど、「好き嫌い」に対して無理に食べさせる食育は少ないように思いますが
【家庭以外での過ごしやすさ】が一番かな、と思います。
家庭以外で我が子がのびのびと過ごしやすいように、苦手な食べ物は克服させてあげたいなと思います。
自分でいうのも、なんですが。
素敵な親心ですね。
無理やりではなく、気長に。
あと何年かかるかなぁ。
食べ物に対しては五感を刺激して興味を持たせてあげるのが
何より効果的!!
興味を示せるきっかけを作っていきたいです。
トマトが収獲出来たら、食べてくれるかなぁ。。。
気長に、引き続きがんばります。
乳幼児食指導士/妊産婦アドバイザー
管理栄養士
藤原朋未 

関連サイト
【管理栄養士によるレシピ開発・フードコーディネート】
お仕事のご依頼・ご質問等は
からお願いいたします。
管理栄養士 藤原朋未
コメント
コメント一覧 (2)
気がついたら私の方が楽しみにしているようにも思います…。
剥いたり、ちぎったり。。。こんな小さなことでも「関わる」ことで意欲が変わるんですよね。こちらからの何かしらのアクションは必要なんだなと思います。(毎日は無理ですが…。)
分かります!もう違いすぎて笑うしかない!!
食べすぎる悩みも味わいたい!なんて、言ったら怒られますもんね。
それぞれ悩みは尽きませんが、あんなことあったな~と思える日まで気長に向き合っていきましょう。
うちもトマト栽培始めました。自分で収穫したら食べてくれるかなぁという下心で。。
玉ねぎは剥いてもらったらその日のご飯はいっぱい(うちの子にしてはですが)食べてくれたので食育、多少は効果あるのかなぁ…と。
うちの子は偏食かつ少食がひどく幼稚園や祖母の家やお友達の家でご飯を食べるシーンがまっったく想像できないのですが、いつかは好き嫌いなくなんでも食べる子になってほしいなぁと願うばかりです。
食べすぎて困る!な子のママさんとお話してるとお互い悩みが正反対すぎて笑ってしまいます笑