
これって、良くないですよね…??
本当に毎食・全く同じなのか?
よーく、お話を聞くと意外にいろいろと食べられていることが多いです。


離乳食のころからいつもカレー。
冷凍ストックするので、ほぼ毎晩カレーです。
大人は違うものを食べています。(1歳6か月)

むしろ、具だくさんで野菜のたっぷり入ったカレー、最高だと思います。
「これなら食べる」という絶対的存在を見つけられたのであれば
それを利用しない手はありませんよね。
<<ここを意識してみましょう>>
◎カレーの具材は変えられそう?
・たんぱく質
鶏肉、豚肉、牛肉、サバ缶やツナ缶、エビ…ゆで卵トッピングも◎
・野菜
じゃがいも・にんじん・玉ねぎ・なす・オクラ…もはやなんでも◎
・味付け
ルウ?カレー粉で手作り?
どちらでもOKですが、味が濃くなりがちなので牛乳や豆乳を加えてみても。
マイルドになって食べやすいし薄味にもなりますね。
◎盛り付けを変えてみよう
ごはんとルウを別盛りにするだけで、ちょっとした変化が付けられます。
うどんやスパゲッティにかけるのも◎
◎もう一品で変化をつけてみて
もう一品はできれば大人ごはんから取り分けてみてほしいところです。
もはや具だくさんカレーなら、もう一品はなくても大丈夫なんだけどね。
一緒の食事を楽しんでほしいので、「これも食べてみる?」と声がけしてみて。
もう一品はおかずじゃなくても大丈夫!
フルーツ・ゼリー・ヨーグルトなどを変えてみるのはどうでしょう?
簡単に【いつも一緒】から抜け出せます。
「習慣」「流行り」は私たち大人もあること。
特に朝ごはんは、‟コーヒーとパン!” ‟納豆ごはんと味噌汁!” ‟スムージー!”
などなど、毎朝のルーティーンがある方も多いのでは?
それを【マンネリ】と呼ぶのか
毎食同じことに対して罪悪感を感じるのか…というと、そんなこともないと思います。
かぁちゃん、毎食カレーだなんてもううんざりだよ( ;∀;)
もしも、そう言われたら改善しなければなりません。
特にこどもは一度ハマるとなかなか抜け出せなかったり
かと思えば、急に興味がなくなったりするものです。
【いつも一緒】の中にも、ちょっとした変化があればもっと楽しくなるかもしれません。
そして、また新しい「好きなもの」が見つかるといいですね。
▼離乳食編はこちら▼
乳幼児食指導士/妊産婦アドバイザー
管理栄養士
藤原朋未 

関連サイト
【管理栄養士によるレシピ開発・フードコーディネート】
お仕事のご依頼・ご質問等は
からお願いいたします。
管理栄養士 藤原朋未
コメント