2020年1月19日
シェア育 絵本育児&味噌づくりから早半年が経とうとしています。

どうしたらいいの?
というお問合せをちらほら、いただいているので
こちらでまとめておきますね。

完成予定は約10か月後 (令和2年の間違いです。)

仕込んだばかりの1月のお味噌です。
水煮大豆の色、そのものですね。
ラップをぴったりと敷いて、その上に重石
(袋に塩や砂糖、米などを入れたのもの)をのせて蓋をしています。
▼3か月後の4月の様子です。

濃く色づいてきましたね。
しっとり柔らかく液(たまり)が見られますね。
このたまりは発酵が進んでいる印。
たまりが表面に見えてくれば、カビが生えにくい状態になっています。

→重石が重すぎるかも。重石(袋に入れた塩や砂糖)の量を少し減らしてみて)

→重石が軽すぎるかも。
味噌は容器の上までパンパンに入れずに、重石をする分空けておいて。
重石の重量は味噌の約3割がよいとされています。
ある程度たまりが出ているのであれば、重さは減らしてあげて。
容器のサイズ選びも重要です。
今回みなさんが作った量であれば、蓋が閉まるサイズの重石でちょうど良いはずですが
今後のためにもぜひ知っておいて。

・・・といっても、すみっこにカビ発見!Σ
清潔なスプーンなどでこの部分だけ取り除いてあげます。
黒カビ・青カビ・白カビ…様々ですが、
容器のフチの部分から発生することが多いように思います。
早い段階で取り除いてあげると、無駄に捨てる部分を減らすことができます。
アルコールや焼酎などを吹き付けたペーパーなどで、フチの部分を消毒してあげると◎
そして新しいラップをして再度重石をして保管しましょう。
※重石は基本的に食べる時まで(冷蔵庫に入れて発酵を止める時まで)のせておきましょう。
カビ防止に役立ちます。
※気になるからと、何度も何度も蓋を開けるのはNGです!
観察は蓋を開けずに外から。
カビを見つけた時だけ蓋を開けて取り除くようにしましょう。
さて、7月に入った我が家の味噌です。


フチに少し白カビが…
そういえば前回、消毒せずにラップをしたような…

スプーンで取り除き、焼酎を付けたキッチンペーパーでふき取りを行いました。
しっとり、既においしそうだったので中の方をほじって舐めてみました…!
お、おいしい。
でもやはり、まだ少しだけ尖がった塩気を感じる気がしました。
食べごろはこの夏の暑さを超えたころ。秋~冬です。
ぜひ今のうちに一度味見をしてみて、仕上がりと比べてみてくださいね。
お味噌お披露目・来年の味噌づくりもやりたいなぁと思っているけど…。
どうかな。小規模ならできるかなぁ。なんて考えています!
お味噌の経過について、その他気になることがあれば、メッセージください!
それでは、出来上がりまでもうしばらくお楽しみに…♡
乳幼児食指導士/妊産婦アドバイザー
管理栄養士
藤原朋未 

おすすめの味噌汁レシピです。▼
意外に子どもには噛み切りにくい?
高野豆腐がキシキシ感じることはありませんか?
ぜひふわふわな高野豆腐、お試しください!
意外に子どもには噛み切りにくい?
高野豆腐がキシキシ感じることはありませんか?
ぜひふわふわな高野豆腐、お試しください!
関連サイト
【管理栄養士によるレシピ開発・フードコーディネート】
【取り分けレシピで楽らく♪
離乳食レッスン公式Facebookページ 】
レシピやレッスンの様子を投稿しています。

レシピやレッスンの様子を投稿しています。
お仕事のご依頼・ご質問等は
からお願いいたします。
管理栄養士 藤原朋未
コメント