ママが食べさせて~
ママがやって~
ママが~、ママが~、ママぁぁ~~~。。。
って言われてたことありますか?
うちは割としょっちゅうなのですが、
お休み明けは特に多くなるような、次男が生まれてさらに多いような…。
いつもは【自分で!】やりたいのに、
ごはんや洋服の着脱なんかは特に【やってほしい】とせがむことが多いように思います。
自分でできるでしょ?ほら頑張って!!
そう言って、すんなりとやる気が入ることは
ママがやって~
ママが~、ママが~、ママぁぁ~~~。。。
って言われてたことありますか?
うちは割としょっちゅうなのですが、
お休み明けは特に多くなるような、次男が生まれてさらに多いような…。
いつもは【自分で!】やりたいのに、
ごはんや洋服の着脱なんかは特に【やってほしい】とせがむことが多いように思います。

そう言って、すんなりとやる気が入ることは
ほとんどありません。
だってそれは
≪甘えたい・かまってほしい≫
が、ママ食べさせての理由だから。
まずは、要望通りにやってあげる。
が今のところベストなのかなと思っています。
≪甘えたい・かまってほしい≫
が、ママ食べさせての理由だから。
まずは、要望通りにやってあげる。
が今のところベストなのかなと思っています。
(まぁ、そんないつも余裕があればいいんだけどね)
でも、いつまでも食べさせ続けるわけにもいきません。
やっぱり自分で食べてほしい。
でも、いつまでも食べさせ続けるわけにもいきません。
やっぱり自分で食べてほしい。
本当は出来るんだもん。
少しずつ、手伝う頻度を少なくしていってみてください。
やってもらう
少しずつ、手伝う頻度を少なくしていってみてください。
やってもらう
>>
手伝ってもらう
>>
自分で食べる
●まずは食べさせてあげる
●まずは食べさせてあげる
はい、どうぞ。あーん
↓
●スプーンに乗せてあげる
↓
●スプーンに乗せてあげる
乗せてあげるの手伝ってあげるね〜
↓
●次はじゅんばんこで食べてみようか
↓
●次はじゅんばんこで食べてみようか
はい、まずはママの番ね、つぎは〇〇の番!
↓
何度か繰り返して、、、
●今度も自分で食べてみせて~
こんな感じです。
【じゅんばんこ】、これはなかなか効果大です!!
お友達とのかかわりなど、特に保育園生活をしているお子さん(2~3歳さん)なら
【じゅんばんね、じゅんばんだからね、じゅんばんにやろう】
頻繁に使う言葉です。
じゅんばんにやること
●今度も自分で食べてみせて~
こんな感じです。
【じゅんばんこ】、これはなかなか効果大です!!
お友達とのかかわりなど、特に保育園生活をしているお子さん(2~3歳さん)なら
【じゅんばんね、じゅんばんだからね、じゅんばんにやろう】
頻繁に使う言葉です。
じゅんばんにやること
じゅんばんを守ることって正義のように思えるのかな。
何かと使えるワードです。
お試しあれ。
お試しあれ。
説得したり、自分のして欲しい方向に促した結果
手がつけられなくなって時間がかかる。
まずは気持ちを受け止めて。
急がば回れ、です。
新年のご挨拶、遅くなりました。
明けましておめでとうございます。
今年もママ楽ごはんをよろしくお願いします。
私らしく、地道に少しずつでも前を向いて進んでいきたいな。
関連サイト
【管理栄養士によるレシピ開発・フードコーディネート】
【取り分けレシピで楽らく♪
離乳食レッスン公式Facebookページ 】
レシピやレッスンの様子を投稿しています。

レシピやレッスンの様子を投稿しています。
お仕事のご依頼・ご質問等は
からお願いいたします。
管理栄養士 藤原朋未
コメント