【離乳食準備します!】
▼長男の時の関連ブログ
①キッチン周りを整える
②収納場所はひとまとめに。
③スプーン練習と水分補給
④離乳食調理グッズ
ということで、振り返ってみました。
準備だけ4つもあった。
真面目やな~。
タイトル通り、買い足しの必要なグッズはあるんかな?ということで
この記事をベースにコメントしてみたいと思います!
★3年前の私の元記事
★3年後の私、現在。コメント
スタートするにあたって、まずは離乳食グッズを用意しましょう。
【離乳食セット】と呼ばれるような、
すり鉢や裏ごし器、保存容器などがセットになっているものは、あると便利だと思います。
お祝いなどでいただく方も多いのかな?
我が家では、すでにあるものも使いつつ、気に入ったものを少しずつ買い足していきました。
①冷凍用保存容器(製氷皿)
15ml(大さじ1)と45ml(大さじ3)の大きめサイズを2セットずつ。
離乳食専用の方が容器が柔らかくて取り出しやすいと思います。
リッチェルのフリージングブロックトレーを購入。
これはめっちゃ使えた。取り出すときはストレスフリー
今回も使う予定です。
このままレンジ加熱ができるので、保存だけでなく調理にも使えそうな予感。
②スケール
目安として重量は測れた方が◎
そうね、必要。
③小鍋・ミルクパン(14センチ)
少量を長時間煮ることが多いので、小鍋(ミルクパン)はぜひ欲しいところ。
14センチだと2人分のみそ汁を作るのにも丁度よいです。
出来れば蓋つきが良いですが、見ためが可愛い&安さでcopanのミニミルクパンがお気に入り。
ちなみに、少し大きいですがティファールの蓋で代用しています。
見た目だけで選ぶのは▲
小さい鍋は軽すぎると、コンロの上でぐらつき危ない…そしてやっぱりぴったりとハマる蓋つきが◎
ある程度重さがあって安定感のあるものが良いでしょう。
サイズは14cmでOK、大人2人、子ども1人分の味噌汁づくりにも最適。
現在はKEYUKAでミニミルクパン(14㎝)を使用中です。
④小さめのザル&ボウル
少し取り分けておく、切り分けて置いておく、に便利。
いくつかあると良いでしょう。これはナチュラルキッチン(100均)で。
そうね。
便利だけど、小さなボウルでなくても器で代用もできるよね。
⑤すり鉢
使っていたのが古かったので、新しく離乳食用に購入。
扱いやすいプラスチックのものをアカチャンホンポで。
離乳食後はごま和え用にごますりとして使ってる!
お手伝いしてもらうのにもサイズがぴったり~
ただ、すりこぎはやっぱりダメにした。
木のグッズはきちんと乾燥させないと✖
⑥みそこし
これは、柄に鍋に引っ掛けるように金具がついてあるもの。
▼このレシピで使っているように、大人ごはんと同時調理が出来ます。
さつまいもと玉ねぎの豆乳みそ汁
茶こしなどよりもしっかりしているものが多いので、裏ごし器の代用にも出来ます。
もちろん、裏ごし器があればよいのですが使う期間は短いので…私は持っていません。
初期のすりつぶしは「ブレンダー」・「みそこし」があると便利。
⑦お食事エプロン
はじめは食べこぼして【濡れる】ことが多いので、【軽くて・付けやすくて・濡れない】ものを。
これはお出かけ用にも使えそう。アカチャンホンポで購入。
エプロンは【軽くて・付けやすくて・濡れても良い(水分を吸収する)】ものを。
長男の時に用意したのはシャカシャカするナイロン製のものでした。
・・・が落ちたものがいつまでもポケットに残ってしまいます。
特に初期のうちは、量も少ない&水分量が多いのでタオル地のスタイでOKです。
オシャレなスタイだと首回りだけしかカバーできないので、おへその上あたりまでくる大き目のものが◎
このくらい↓
以上。
そして≪追加購入したものは1つ≫
【ダイソーのおかゆカップ】
すりこぎは手入れが大変なのでプラスチックのものを探していました。
木製のものはしっかりと乾燥させないとカビ生えます…!
で、見つけたのがこのおかゆカップ すりこぎちゃうんか?
炊飯器に入れてごはんとおかゆを一緒に炊ける商品です。
湯のみでやれば十分では?と思っていましたが レシピもあげてるし…
湯のみにめっちゃごはん粒が付くのが地味にストレスでした。
このカップそのものがすり鉢になっていて、プラスチック製のスプーン状のすりこぎが付いています。
そしてカップにはメモリ付きで10倍がゆ7倍がゆ5倍がゆが作れます。
そんで、ご飯粒がくっつかないそうで。
炊けたごはんを入れればレンチンしても作れるんだとか。
蓋の部分に野菜をのせれば蒸せるそうな。
これが100円とは!
即決で購入しました!
まずはこれで作ってみます!!またレポします。
▼レポしました▼
…と長くなりましたが、買い足しはこれくらい。
他にも便利グッズ、たくさんあると思いますが
【不便だな~】【必要!】と感じたら、探してみるのがいいかな。
【あったらいいだろう】は結構使わないこともあるので。
それでは。これはいいかも。
と少しでもご参考になれば嬉しいです。

レシピやレッスンの様子を投稿しています。
お仕事のご依頼・ご質問等は
管理栄養士 藤原朋未
コメント