今日は、離乳食スタートの時期について。
5~6か月ごろって、約2か月も期間があります。
いったい【いつ】がよいのでしょうか・・・。
2019年に改訂されました【授乳・離乳の支援ガイド】に関して
令和元年度子ども・子育て支援推進調査研究事業「『授乳・離乳の支援ガイド』の普及啓発に関する調査研究」より
このガイドには、スタートの目安はこのように書かれています。
▼一部抜粋します。▼
赤ちゃんの発達には個人差があるため、まずは赤ちゃんの様子をしっかり観察しましょう。
5~6か月頃になって、以下のような様子が見られたらはじめ時です。
赤ちゃんのご機嫌がよく、ママにも時間にゆとりがある時にスタートしましょう。
補足しますね。
≪食べられる身体ができているか≫
参考:厚生労働省
授乳・離乳の支援ガイド
生後5か月からの「離乳スタートガイド」
https://www.mhlw.go.jp/stf/ninpu-02_00001.html

2019年に改訂されました【授乳・離乳の支援ガイド】に関して
令和元年度子ども・子育て支援推進調査研究事業「『授乳・離乳の支援ガイド』の普及啓発に関する調査研究」より
生後5か月からの「離乳スタートガイド」
が発表されています。
このガイドには、スタートの目安はこのように書かれています。
▼一部抜粋します。▼
赤ちゃんの発達には個人差があるため、まずは赤ちゃんの様子をしっかり観察しましょう。
5~6か月頃になって、以下のような様子が見られたらはじめ時です。
赤ちゃんのご機嫌がよく、ママにも時間にゆとりがある時にスタートしましょう。
- ・首のすわりがしっかりしている
・5秒くらい座れる
・大人の食べているものに興味を示す
・スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる

≪食べられる身体ができているか≫
- ・首のすわりがしっかりしている
首はすわっていますか?
首を支えなくても抱っこは安定していますか?
・5秒くらい座れる
支えてあげて座らせてみて、
5秒程度ならぐらぐらせずに座っていられますか?
「5秒座れる」のワードだけ切り取ると一人で座っていられないといけないの?と思う方もいるかも。
5秒だけ座れたとしても、まだまだ支えが必要な時期です。
要は、自分の体を支える軸ができているか?がスタートするチェックポイント。
ごっくんするためには、体を起こして口を開け、唇で食べものを取り込んで飲み込む必要があります。
自分の体が支えられない状態ならば、まだスタートするには早いかも。
もう一つ、チェックの方法があります。
寝返りできますか?
この寝返りも、自分の体を支える軸ができているかどうか、のチェックポイントです。
もちろん、個人差がありますので3か月で寝返る子もいれば、6か月以降も寝返らない子もたくさんいます。
体を左右に揺らしてあげたり、うつ伏せにしてみたり、体を優しくひねってみたり。
遊びながらアシストしてあげて、寝返り練習してみるのも良いでしょう。
・大人の食べているものに興味を示す
よだれが出たり、口を動かしたり、目で追ったりする行動が見られます。
そう…まずは、食べている姿を見せてあげてね!!
・スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる
哺乳反射の減弱といいます。
スプーンに慣れていないと、嫌がる場合もあるかも。
舐めさせてみたり、白湯やミルクをスプーンであげてみるなどしてみましょう。
5か月1日目でも、6か月30日目でもどちらも正解かもしれません。
赤ちゃんの様子・ママの気持ちを大切に、スタートさせましょう。
次男は5か月ちょうどの日にスタートしました。

あぐらをかいて、太ももの上に乗せて背中は支えています。
~ぼくのスタート目安~
スプーンに慣れていないと、嫌がる場合もあるかも。
舐めさせてみたり、白湯やミルクをスプーンであげてみるなどしてみましょう。

赤ちゃんの様子・ママの気持ちを大切に、スタートさせましょう。
次男は5か月ちょうどの日にスタートしました。

あぐらをかいて、太ももの上に乗せて背中は支えています。
~ぼくのスタート目安~
- ◎首のすわりがしっかりしている
△5秒くらい座れる
◎寝返りができる
◎大人の食べているものに興味を示す
◯スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる
★4月からの保育園に向けて、少しでも進めておきたいから
★日曜日、パパも一緒に初めての離乳食をあげてほしかったから
★機嫌がよく、私もやる気になったから
参考:厚生労働省
授乳・離乳の支援ガイド
生後5か月からの「離乳スタートガイド」
https://www.mhlw.go.jp/stf/ninpu-02_00001.html
【管理栄養士によるレシピ開発・フードコーディネート】
【取り分けレシピで楽らく♪
離乳食レッスン公式Facebookページ 】

お仕事のご依頼・ご質問等は
管理栄養士 離乳食・幼児食アドバイザー 藤原朋未
コメント