
めっちゃ、取りたいみたいです。
次男、8か月。
スプーンを持ったり、お皿をひっくり返したり
器の中をぐちゃぐちゃしてみたり…
そろそろですよね。手づかみ食べ。

関連ブログ▼
食器からごはんがこぼれます。
机は汚れます。床にも落ちます。
なんなら、壁やカーテンにも米粒が飛んでいきます。
服も汚れます。顔も手も腕も、髪の毛にも・・・。
ぐちゃぐちゃになります。
ぐちゃぐちゃになるのが当たり前なので・・・。
少しでもママがストレスなく
手づかみ食べをさせてあげるにはどうしたらよいかを考えよう。
①机をキレイにする。
②机の下に落ちる分も入れて多めに作っておく。
③手づかみさせてよいものを1品用意する。
④やらない日があってもよい。
①机をキレイにする。
こぼすのが当たり前。
机全体をお皿と考える。
スプーンから落ちたごはんを拾うように。
スタイに落ちたごはんを食べるように。
机に落ちたごはんもそのまま拾って食べられる。
そのためには机をキレイに拭いておく。
そうしたら机にこぼれても気にならない…ハズ。
②下に落ちる分も入れて多めに作っておく。
床に落ちたり、服についたり、髪についたり…ほとんど口に入ってない?!
落ちる前提で多めに作っておきます。
③手づかみさせてよいものを1品用意する。
手の届く範囲にはテーブルに固定できる皿、
比較的汚れない、落ちても掃除がしやすいものを。
お焼きやパン、野菜煮など
それをいじいじさせながら、おかゆや汁物はスプーンであげる方式です。
④やらない日があってもよい。
その後を考えた時・・・
ちょっと無理かも~。と思ったら、やらない。
今日はやらせない!と、割り切って。
頑張って食べてる~
納豆お顔についちゃって~
穏やかな気持ちでいられる日、が増えたらいいなぁと思いつつ。
2人になって、より大変?と思いきや。
ちょっと見といてね。
となりで食べてあげて(むしろ隣で食べたい)
そんな、ちょっとしたお願いができるのですんごく助かる。(日もある、たまに)
今日は金曜だからね!!思いっきり、手づかみ食べさせてあげようかなぁ。米粒は1日放置してカピカピさせてからの方が掃除はしやすいよ!
手づかみ食べをさせてきた長男の3年から考える手づかみ食べのメリット▼▼▼
関連サイト
お仕事のご依頼・ご質問等は
管理栄養士 藤原朋未
コメント