おはようございます!
今日は秋分の日。
秋分の日といえば【おはぎ】でしょうか。
先日のお月見(十五夜)の【お月見だんご】に続いて和菓子が食べたくなりますね~

お団子って皆さんならいつから食べさせますか?
人気記事の【いつから・はじめてシリーズ】
お餅についても、まとめていますのでよろしければこちらも一緒にご覧ください。
今日は【おはぎ】のレシピと【豆腐白玉だんご】の2品をご紹介します。
どちらもとっても簡単なのでお子さんと一緒に作ってみてください!
安心!ごはんで作るもちもち おはぎ

【材料 6個分】
ごはん:300g(1個50g) ※雑穀ごはんを使用しています。
あんこ:90g(1個15g)
(A) きなこ:大さじ1
(A) 砂糖:小さじ1
(A) 塩:少々(0.5g)
(B) 黒すりごま:大さじ1
(B) 砂糖:小さじ1
(B) 塩:少々(0.5g)

▲粗熱を取ったら画像のようラップの上からグーパンチしながら潰すと簡単で楽しいです。
2:ごはんを6等分にし、あんこも6等分にする。(A)(B)はそれぞれ合わせておく。
3:ごはんであんこを包み丸める。(A)きなこと(B)黒すりごまを3つずつまぶす。
<ポイント>
・あんこは中に包むので、小さなお子さまでも食べやすいです。
・ごはんを潰して、もちもちに。お餅による誤飲の心配も少なくなります。
今日は秋分の日。
秋分の日といえば【おはぎ】でしょうか。
先日のお月見(十五夜)の【お月見だんご】に続いて和菓子が食べたくなりますね~

お団子って皆さんならいつから食べさせますか?
人気記事の【いつから・はじめてシリーズ】
お餅についても、まとめていますのでよろしければこちらも一緒にご覧ください。
今日は【おはぎ】のレシピと【豆腐白玉だんご】の2品をご紹介します。
どちらもとっても簡単なのでお子さんと一緒に作ってみてください!
安心!ごはんで作るもちもち おはぎ

【材料 6個分】
ごはん:300g(1個50g) ※雑穀ごはんを使用しています。
あんこ:90g(1個15g)
(A) きなこ:大さじ1
(A) 砂糖:小さじ1
(A) 塩:少々(0.5g)
(B) 黒すりごま:大さじ1
(B) 砂糖:小さじ1
(B) 塩:少々(0.5g)
-------------------
【手順】
-------------------
1:ごはんをボウルに入れ、濡れためん棒でやすりこぎなどでモチモチになるまでよく潰す。▲粗熱を取ったら画像のようラップの上からグーパンチしながら潰すと簡単で楽しいです。
2:ごはんを6等分にし、あんこも6等分にする。(A)(B)はそれぞれ合わせておく。
3:ごはんであんこを包み丸める。(A)きなこと(B)黒すりごまを3つずつまぶす。
<ポイント>
・あんこは中に包むので、小さなお子さまでも食べやすいです。
・ごはんを潰して、もちもちに。お餅による誤飲の心配も少なくなります。
【材料4人分】(一口サイズ16~20個)
木綿豆腐:80g
白玉粉:60g
(A)きな粉:小さじ1
(A)砂糖:小さじ1/2
-------------------
【手順】
-------------------
1:豆腐:白玉粉=4:3

この配合で、量を調節してください。
2:ボウルに白玉粉と木綿豆腐を水きりをせずに入れる。
豆腐を崩しながら白玉粉とよく混ぜ合わせる。
豆腐を崩しながら白玉粉とよく混ぜ合わせる。
3:滑らかになるまで混ぜ、お好みの大きさに丸める。
手につかないほどのしっとり加減、丸めたときに周りに少しひびが入っても大丈夫です。

4:湯を沸かし、3の団子を入れる。浮いてきたものから冷水や氷水にとる。
5:水気を切って、お好みで【A】をかけていただく。
みたらし団子にしても◎
<みたらし餡 作りやすい分量>
(B)砂糖:大さじ4
(B)醤油:大さじ1
(B)水:大さじ3
(水溶き片栗粉)
片栗粉:小さじ1
水:小さじ2
鍋にBを入れて火にかけ、砂糖を溶かすようによく混ぜる。
沸騰してきたら弱火にして水溶き片栗粉を加えて混ぜる。
火を強めて透明感が出るまでヘラで手早くよく混ぜる。
※豆腐白玉団子に合わせるなら、みたらし餡は半量がちょうどよい量です。
ただ、量が少ないと作りにくいので この分量としています。
茹でた後のおだんごは冷凍できるので(解凍はそのままさっと茹でる)
お団子を倍量作っても◎!!
いいかがでしたか?
みたらし餡があると、テンションあがります!
一昨日適当に作ったら、なかなか味が決まらずに鍋いっぱいにできてしまって。

やっぱりレシピを確認すればよかったなぁと後悔しました。
この割合がポイントです!

お月見の前にUPしたかった・・・。苦笑。
食欲の秋、子どもも大人も楽しめますように♡

最近のハマり顔。
ゆりやんみたいなんだけど、その目どうやんの?w
沸騰してきたら弱火にして水溶き片栗粉を加えて混ぜる。
火を強めて透明感が出るまでヘラで手早くよく混ぜる。
※豆腐白玉団子に合わせるなら、みたらし餡は半量がちょうどよい量です。
ただ、量が少ないと作りにくいので この分量としています。
茹でた後のおだんごは冷凍できるので(解凍はそのままさっと茹でる)
お団子を倍量作っても◎!!
いいかがでしたか?
みたらし餡があると、テンションあがります!
一昨日適当に作ったら、なかなか味が決まらずに鍋いっぱいにできてしまって。

やっぱりレシピを確認すればよかったなぁと後悔しました。
この割合がポイントです!

お月見の前にUPしたかった・・・。苦笑。
食欲の秋、子どもも大人も楽しめますように♡

最近のハマり顔。
ゆりやんみたいなんだけど、その目どうやんの?w
関連サイト
【管理栄養士によるレシピ開発・フードコーディネート】
【取り分けレシピで楽らく♪
離乳食レッスン公式Facebookページ 】
レシピやレッスンの様子を投稿しています。

レシピやレッスンの様子を投稿しています。
お仕事のご依頼・ご質問等は
管理栄養士 藤原朋未
コメント