
揚げ物ってもうあげても大丈夫ですか??
今日は人気のはじめてシリーズ。
揚げ物についてです。
※2022/1/19更新


ただ、あげなくても良いものです。
「控えたい油」を避けて・「選びたい油」を使って
該当ブログ▸大人も子どもも「良質な油」を使おう。
少量から始めましょう。
あげる「きっかけ」はどんなことでしょうか??
・大人が食べているのを見てとても食べたそうにしていた
・保育園の給食で出てきた ・パパが、ばぁばが、上の子が勝手にあげていたw
これからお子さんが大きくなるにつれ、必ずいつかは揚げ物に出会う時が来ます。
その「いつか」は親(大人)が決めるもの。

ママが少しでもそう感じるのであれば、それは「まだ早い」んだと思います。
特に外食での揚げ物は、油だけでなく塩分も気になるところです。
まだまだ内臓機能が未熟な赤ちゃんにとって、「塩分」と「脂質」はおなかに負担をかけます。
はじめての揚げ物は薄味に心がけてみてください。
ソース別・塩抜き…などで注文してみるのも◎
揚げ物は仕上げにソースやケチャップ、塩をかけて食べられるものが多いので意外と取り分けがしやすいと言えるかも。
揚げ物のおすすめレシピいくつがご紹介しますね。
豆腐とツナのヘルシーナゲット

(調理時間:15分)
-------------------
【材料直径3~4㎝丸型 14個分】
-------------------
木綿豆腐:1丁(300g)
ツナ水煮缶:1個(70g)
ひじき(乾):3g
卵:1個
薄力粉:大さじ3
醤油:小さじ1/2
塩:小さじ1/4
-------------------
【手順】
-------------------
【1】ひじきは水で戻し、水気を切っておく。
ツナも水気を軽く切っておく。
木綿豆腐はペーパーに包み、重しをして1時間以上置き水切りをしておく。
※電子レンジで豆腐の水切り
大きめに手でちぎり、耐熱容器に入れてラップをし、600wで1分30秒加熱する。
出てきた水を流し、しっかりと粗熱を取る。
ペーパーで包み軽く押すようにして水を絞る。
【2】ボウルに全ての材料を入れてよく混ぜ合わせる。
【3】フライパンに2㎝程度油を入れて、180℃に温める。
好みの大きさに丸め、両面揚げ焼きにする。
おやつ感覚でパクパクいけます!
大人はおろししょうがと醤油を添えても◎
お子さまのり塩唐揚げ

<調味料分量メモ>
揚げるだけで薄味でも美味しくできちゃうのが不思議。
無駄な調味料を入れなくても、いいんです。
どちらも揚げ焼きレシピ。
小さめのフライパンを使うと、少ない油でも具材が程よく浸かるのでカリっとあげられますよ!
はじめての揚げ物、美味しく楽しく召し上がれ~!

【下味調理・幼児食】お子さまのり塩唐揚げ
(調理時間:15分)
-------------------
【大人2人+幼児1~2人】
-------------------
鶏肉:1枚(300g)
(A)酒:大さじ1
(A)塩:小さじ1/3
(A)にんにく(すりおろし):小さじ1/2
(A)砂糖:小さじ1/2
(B)片栗粉:大さじ4
(B)青のり:小さじ1
揚げ油:適量
-------------------
【手順】
-------------------
【1】鶏肉は余分な皮や脂肪を取り除き、小さめの一口大に切る。もも肉・むね肉はお好みで。
【2】ポリ袋に入れて(A)を加えてよく揉みこみ、10分以上漬ける。
【3】バットや皿に(B)を入れて混ぜ合わせ、2にまんべんなくまぶす。
鶏肉を軽くペーパーで包み、水分を取ってからまぶすとやりやすいです。
【4】フライパンに1~2cm高さの揚げ油を入れて180℃に温め、
3を入れる。片面に焼き色がついたら裏返し、3~4分ほど揚げ焼きにする。
3を入れる。片面に焼き色がついたら裏返し、3~4分ほど揚げ焼きにする。
<調味料分量メモ>
(A)酒:大さじ1(15g)
(A)塩:小さじ1/3(2g)
(A)にんにく(すりおろし):小さじ1/2(2.5g)
(A)砂糖:小さじ1/2(1.5g)
片栗粉:大さじ4(36g)
青のり:小さじ1(1g)
揚げるだけで薄味でも美味しくできちゃうのが不思議。
無駄な調味料を入れなくても、いいんです。
どちらも揚げ焼きレシピ。
小さめのフライパンを使うと、少ない油でも具材が程よく浸かるのでカリっとあげられますよ!
はじめての揚げ物、美味しく楽しく召し上がれ~!

よろしければ、読者登録お願い致します。
更新のお知らせが届きます。
お仕事のご依頼・ご質問等は
からお願いいたします。
コメント