来週は節分!
恵方巻に豆まき、節分ごはん何にしようかな。

キャラ弁などの可愛い見た目にするごはんは
中々手を付けられないのですが…

あんまりベタベタ触るのがどうしても気になる…!という言い訳により、避けています。
IMG_6937
これなら!昨日のお昼ごはん。
急な思い付きでできちゃうくらい、とても簡単にできました!

雑穀ごはんにして、ごはんをピンク色に。
赤オニをイメージしました。

【節分オニぎり】
・丸いおにぎりを作る。
・髪の毛部分に、鮭フレーク/おかか醤油をのせる。
・三角に切ったツノに見立てたチーズをのせる。
海苔で顔を作る(今回は目は黒米を使用)


この海苔で顔を作るのが、今まで苦痛だったのですが。
貝印の海苔パンチを手に入れてから、楽しいくらいに簡単に出来るように。
1つでいろんなパーツが作れるので、何個も買う必要がない。
IMG_6943
受け皿つきでバラけないのも嬉しい。

まるとか、口の湾曲とか、今までハサミで作っていて
きれいな丸にならなくてどんどん小さくなっていったり、
口の左側だけほっそ!ってなったり。
キレイにできなくて、結局刻んだ海苔だけ食べてなかったことにしたり。
FullSizeRender
↑水で湿らせて無理やり曲げた、カービィの口。

さて、節分と言えば
こちらの記事が我ながらいいことまとめていますので
ぜひ一度読んでいただきたいです!

節分の注意喚起から考える子どもの誤嚥について。
特にこの時期は豆やナッツばかりに注目されますが、
私たち親が気を付けるべきことを視点を変えて考えてみました▼


IMG_4803
週末ランチは「おにぎり」にすることが多いです。
ごはんを炊いて、みそ汁と卵焼きを用意。
あとは海苔・ラップ・梅干しや鮭フレーク、おかか、昆布などの具をテーブルに並べて
【あとは好きなものを自分で握ってね】スタイルです。

子どもは結局手伝ってあげますが、これも盛りつけない盛り付け。
みんなで作りながら食べるって楽しいしラクちん!


お仕事のご依頼・ご質問等はコチラ からお願いいたします。

管理栄養士  藤原朋未


Site
e-mish

Love Table Labo.