2023年、2月3日は節分ですね。
(※昨年の記事を再UPです)

子どもにとって、【鬼】の存在ってかなりの恐怖。
怖い思いをさせて「節分」をやる意味は、果たして・・・。
さて、【子どもの誤嚥について考える】としました。
消費者庁より注意喚起が発表されれているのはご存知でしょうか?
食品による子どもの窒息・誤嚥ごえん事故に注意!
―気管支炎や肺炎を起こすおそれも、
硬い豆やナッツ類等は5歳以下の子どもには食べさせないで―
タイトル通りなのですが、
【3歳以下】としていたところを
【5歳以下】での事故が多発していることから年齢が引き上げられています。
豆やナッツ類など、硬くてかみ砕く必要のある食品は
5歳以下の子どもには食べさせないでください。
(※昨年の記事を再UPです)

子どもにとって、【鬼】の存在ってかなりの恐怖。
怖い思いをさせて「節分」をやる意味は、果たして・・・。
さて、【子どもの誤嚥について考える】としました。
消費者庁より注意喚起が発表されれているのはご存知でしょうか?
食品による子どもの窒息・誤嚥ごえん事故に注意!
―気管支炎や肺炎を起こすおそれも、
硬い豆やナッツ類等は5歳以下の子どもには食べさせないで―
タイトル通りなのですが、
【3歳以下】としていたところを
【5歳以下】での事故が多発していることから年齢が引き上げられています。
豆やナッツ類など、硬くてかみ砕く必要のある食品は
5歳以下の子どもには食べさせないでください。
SNSを見ていると、この部分だけが注目されているようにも感じます。
5歳以下はダメなんだ!硬い豆やナッツは危ない!!
それはそうなんですが、大切なコトはこの部分にあると思います。▼
(1)豆やナッツ類など、硬くてかみ砕く必要のある食品は5歳以下の子どもには食べさせないでください。
喉頭や気管に詰まると窒息しやすく、大変危険です。
小さく砕いた場合でも、気管に入りこんでしまうと肺炎や気管支炎になるリスクがあります。
(2)ミニトマトやブドウ等の球状の食品を丸ごと食べさせると、窒息するリスクがあります。
乳幼児には、4等分する、調理して軟らかくするなどして、よくかんで食べさせましょう。
(3)食べているときは、姿勢を良くし、食べることに集中させましょう。
物を口に入れたままで、走ったり、笑ったり、泣いたり、声を出したりすると、
誤って吸引し、窒息・誤嚥するリスクがあります。
(4)節分の豆まきは個包装されたものを使用するなど工夫して行い、
子どもが拾って口に入れないように、後片付けを徹底しましょう
何歳でも、どんな食品でも
口に入れたままで
走ったり、笑ったり、泣いたり、声を出したりしないこと。
さらに資料を読み込んでいくと
各事業での調査や報告より、誤嚥となった原因食品が様々あげられています。
菓子類
豆・ナッツ類
果物
肉・魚・卵(うずらの卵)
ごはん・パン
野菜
海苔・とろろ昆布
乳・チーズ
いやいや・・豆、ナッツだけじゃないじゃない。
どんな食品でも、誤嚥の可能性があることが分かります。
気になったのが【菓子】の事故が多いこと
豆と同じように硬くて小さなもの(ラムネやグミなど)
ブドウやミニトマトのように丸くてつるんとした形状のお菓子(飴やチョコレート菓子など)
・・・たくさん思い浮かびますよね。
お菓子を食べるときってどうしても楽しい気持ちだったり
お友達と一緒にふざけあったり、走ったり、爆笑したり。。。あるますよね。
繰り返しになりますが、何歳でも、どんな食品でも
物を口に入れたままで、走ったり、笑ったり、泣いたり、声を出したりしないこと。
年齢でも、食品でもなく、このことが1番大切なように思います。
豆がダメなら、枝豆もダメ?納豆もダメ?
海苔も危険なら、恵方巻もダメだよね?
・・・絶対に安全な食品はありません。
だからってアレもコレも食べさせてはいけない…では少し窮屈にも感じます。
私たち親の声掛けも大切。
楽しい「おやつ」の時間は子どもも耳を傾けてくれるのではないでしょうか?
【きちんと食べる】ことを教えるチャンスです。
お話はごっくんしてからにしようね。
そうやって、伝えてあげてください。
食べないからって、歩き回る子どもに無理に食事を与えないこと。
落ち着いた状態で、食べさせること。
私も、改めて気をつけます。
節分の日は、子どもの食事について今一度見直してみましょう。
5歳以下はダメなんだ!硬い豆やナッツは危ない!!
それはそうなんですが、大切なコトはこの部分にあると思います。▼
(1)豆やナッツ類など、硬くてかみ砕く必要のある食品は5歳以下の子どもには食べさせないでください。
喉頭や気管に詰まると窒息しやすく、大変危険です。
小さく砕いた場合でも、気管に入りこんでしまうと肺炎や気管支炎になるリスクがあります。
(2)ミニトマトやブドウ等の球状の食品を丸ごと食べさせると、窒息するリスクがあります。
乳幼児には、4等分する、調理して軟らかくするなどして、よくかんで食べさせましょう。
(3)食べているときは、姿勢を良くし、食べることに集中させましょう。
物を口に入れたままで、走ったり、笑ったり、泣いたり、声を出したりすると、
誤って吸引し、窒息・誤嚥するリスクがあります。
(4)節分の豆まきは個包装されたものを使用するなど工夫して行い、
子どもが拾って口に入れないように、後片付けを徹底しましょう
何歳でも、どんな食品でも
口に入れたままで
走ったり、笑ったり、泣いたり、声を出したりしないこと。
さらに資料を読み込んでいくと
各事業での調査や報告より、誤嚥となった原因食品が様々あげられています。
菓子類
豆・ナッツ類
果物
肉・魚・卵(うずらの卵)
ごはん・パン
野菜
海苔・とろろ昆布
乳・チーズ
いやいや・・豆、ナッツだけじゃないじゃない。
どんな食品でも、誤嚥の可能性があることが分かります。
気になったのが【菓子】の事故が多いこと
豆と同じように硬くて小さなもの(ラムネやグミなど)
ブドウやミニトマトのように丸くてつるんとした形状のお菓子(飴やチョコレート菓子など)
・・・たくさん思い浮かびますよね。
お菓子を食べるときってどうしても楽しい気持ちだったり
お友達と一緒にふざけあったり、走ったり、爆笑したり。。。あるますよね。
繰り返しになりますが、何歳でも、どんな食品でも
物を口に入れたままで、走ったり、笑ったり、泣いたり、声を出したりしないこと。
年齢でも、食品でもなく、このことが1番大切なように思います。
豆がダメなら、枝豆もダメ?納豆もダメ?
海苔も危険なら、恵方巻もダメだよね?
・・・絶対に安全な食品はありません。
だからってアレもコレも食べさせてはいけない…では少し窮屈にも感じます。
私たち親の声掛けも大切。
楽しい「おやつ」の時間は子どもも耳を傾けてくれるのではないでしょうか?
【きちんと食べる】ことを教えるチャンスです。
お話はごっくんしてからにしようね。
そうやって、伝えてあげてください。
食べないからって、歩き回る子どもに無理に食事を与えないこと。
落ち着いた状態で、食べさせること。
私も、改めて気をつけます。
節分の日は、子どもの食事について今一度見直してみましょう。
コメント