早く一人で食べてくれるようにならないかな・・・
小さな子どもの食事にはサポートが必要なのは当たり前。
なんだけどさ。
あっちもこっちも、食べさせていたら私はいつ食べられるんだ?
◎食べられない物理的な理由がある
◎本当は食べられるのに甘えている
もし甘えているのであれば、少しずつ手伝う頻度を少なくしていく
【じゅんばんこ】をぜひ試してみてください。
詳しくはこちら▼
◎食べられない物理的な理由がある
噛み切れない、つかめない、食具が上手く使えない、熱すぎる、
手につくのが嫌だ、口の周りにつくのが嫌だ、
挙げていったらキリがありませんが…
お子さんは、何が原因で食べられないのでしょうか?
パンや麺なら食べてくれる、というのは多くきかれます。
一方で ごはんが食べられない、というお子さんがとても多いのです!!
毎日の食事に欠かせない【ごはん】は子どもが一人で“上手に”食べるのは難しい食材なんです。
ごはんは冷ますと水分が蒸発し米粒通しがくっつきやすく、硬くなります。
それを箸やスプーンでほぐしながら、一口大を口に運ぶのは実はとっても難しい。
一口量をすくえないから食べられない
手や口の周りにつくとベタベタするから食べられない
パンよりも、ごはんのほうが一人で食べられない理由がたくさんあるのです。
お子さんは、何が原因で食べられないのでしょうか?
一口量をすくえない
▼
<混ぜごはんにしてほぐす>
わざわざ混ぜごはんのレシピを作らなくても
・おかずを少し混ぜてほぐす
・味噌汁をスプーン1杯加えてほぐす
これだけでも食べやすさは変わります。
ちなみに…
混ぜごはんレシピもお試しください。
小松菜としらすの混ぜごはん
五目混ぜごはん
ベタベタするから食べられない
▼
①<おにぎりにする>
「こむすび」もいいですが、
※簡単な作り方はこちら

立ち食いで、失礼します。
ベタベタするから食べられない
▼
②<即でき!納豆巻き>

納豆ごはんを一人で食べるのはハードルが高い。
ベタベタにねばねばをのせるのですから。
納豆巻きにしたら、パクパク食べられますよね。
酢飯を作らずとも、手巻き海苔と巻きすがあれば食卓ですぐに作れます。
巻きす(100均でゲットしてみてください!)
に手巻き海苔をおいて、ごはん(50g程度)をのせます。
その上にひきわり納豆をのせる。

※海苔は両端を指1本分開けて。
納豆は1/4程度の量をのせます。
入れすぎるとはみ出るので注意!

巻きすを使って巻いて、

ぎゅぎゅぎゅっと。(ここ、子どもと一緒にやると楽しいです)

ハサミで、一口大に切ってください。
4歳長男は切らずにそのまま食べています。
自分で食べる力をどうやって育てるか。
「自分でできた」の経験が自信とやる気につながります。
まずは、食べやすいものから。
1人で食べるってかっこいい!
楽しい!自分でできる!
サポートしつつ、自分で食べる嬉しさを感じてみてもらいたいですね。
あーん、してあげられるのも今のうち。
ペースはそれぞれ!(自分に言い聞かせてますー)
★お知らせ★
新しくレシピページができました。
より検索しやすく、一覧に!
離乳食レシピページ
▼読者登録いただけると嬉しいです。
最新の記事のお知らせが届きます。
フォロー嬉しいです!レシピ投稿しています。
小さな子どもの食事にはサポートが必要なのは当たり前。
なんだけどさ。
あっちもこっちも、食べさせていたら私はいつ食べられるんだ?
◎食べられない物理的な理由がある
◎本当は食べられるのに甘えている
もし甘えているのであれば、少しずつ手伝う頻度を少なくしていく
【じゅんばんこ】をぜひ試してみてください。
詳しくはこちら▼
◎食べられない物理的な理由がある
噛み切れない、つかめない、食具が上手く使えない、熱すぎる、
手につくのが嫌だ、口の周りにつくのが嫌だ、
挙げていったらキリがありませんが…
お子さんは、何が原因で食べられないのでしょうか?
パンや麺なら食べてくれる、というのは多くきかれます。
一方で ごはんが食べられない、というお子さんがとても多いのです!!
毎日の食事に欠かせない【ごはん】は子どもが一人で“上手に”食べるのは難しい食材なんです。
ごはんは冷ますと水分が蒸発し米粒通しがくっつきやすく、硬くなります。
それを箸やスプーンでほぐしながら、一口大を口に運ぶのは実はとっても難しい。
一口量をすくえないから食べられない
手や口の周りにつくとベタベタするから食べられない
パンよりも、ごはんのほうが一人で食べられない理由がたくさんあるのです。
お子さんは、何が原因で食べられないのでしょうか?
一口量をすくえない
▼
<混ぜごはんにしてほぐす>
わざわざ混ぜごはんのレシピを作らなくても
・おかずを少し混ぜてほぐす
・味噌汁をスプーン1杯加えてほぐす
これだけでも食べやすさは変わります。
ちなみに…
混ぜごはんレシピもお試しください。
小松菜としらすの混ぜごはん
五目混ぜごはん
ベタベタするから食べられない
▼
①<おにぎりにする>
「こむすび」もいいですが、
※簡単な作り方はこちら

立ち食いで、失礼します。
ベタベタするから食べられない
▼
②<即でき!納豆巻き>

納豆ごはんを一人で食べるのはハードルが高い。
ベタベタにねばねばをのせるのですから。
納豆巻きにしたら、パクパク食べられますよね。
酢飯を作らずとも、手巻き海苔と巻きすがあれば食卓ですぐに作れます。
巻きす(100均でゲットしてみてください!)
に手巻き海苔をおいて、ごはん(50g程度)をのせます。
その上にひきわり納豆をのせる。

※海苔は両端を指1本分開けて。
納豆は1/4程度の量をのせます。
入れすぎるとはみ出るので注意!

巻きすを使って巻いて、

ぎゅぎゅぎゅっと。(ここ、子どもと一緒にやると楽しいです)

ハサミで、一口大に切ってください。
4歳長男は切らずにそのまま食べています。
自分で食べる力をどうやって育てるか。
「自分でできた」の経験が自信とやる気につながります。
まずは、食べやすいものから。
1人で食べるってかっこいい!
楽しい!自分でできる!
サポートしつつ、自分で食べる嬉しさを感じてみてもらいたいですね。
あーん、してあげられるのも今のうち。
ペースはそれぞれ!(自分に言い聞かせてますー)
★お知らせ★
新しくレシピページができました。
より検索しやすく、一覧に!
離乳食レシピページ
幼児食レシピページ
▼読者登録いただけると嬉しいです。
最新の記事のお知らせが届きます。
フォロー嬉しいです!レシピ投稿しています。
お仕事のご依頼・ご質問等は
からお願いいたします。
管理栄養士 藤原朋未
コメント