1歳になるお子さんのママから質問が届きました。
パンがゆがスキみたいで…毎朝「パンがゆ」です。
毎日同じメニューでもよいのでしょうか。

もう少し具体的に教えてほしいな、というのが正直なところ。
毎日同じメニューという部分が気になる?
それともパンがゆばかり…が気になってる?
どちらかな?
⚫︎毎日同じメニューでも良いのかな…
これに関しては、私は毎日同じでも全く問題ないと考えています。
大人だって子どもだって、
「朝はコレ!」というルーティンがある方が多いのではないでしょうか。
お互いに、心地よい食事なら毎日同じでも良いのでは?
特に朝ごはんは、1日の始まり。
好きな食事で気持ちよくスタートしたい(させてあげたい)です。
親心として、出来るだけいろんな食材を食べてほしい気持ちもありますよね。
そして本当に全く毎日同じ??昼食、夕食はどうですか?
パンの種類を変えてみる
食パン ロールパン レーズンパン 野菜を練りこんだパンなどでもいいですね。
↓
トッピングや合わせる食材を変えてみる
きな粉、青のり、しらす、ミルクパンがゆトマトパンがゆなど
↓
フルーツ、ヨーグルト、卵などでもう一品を添えてみる
食べなければ、ママのお口へ…どうぞ!
そうやって、小さな変化で楽しんでみてはいかがでしょうか。
そんな話をすると…
あ!トッピングは変えています。
昼や夜は別のメニュー食べています。
なんて、お返事があることも多いです。
そう、小さな変化があれば十分楽しめますよね。
毎日同じ=安心できる食事 と考えてみてはいかがでしょうか。
⚫︎ パンがゆばかり、が気になってる?
今、お子さんにとってお気に入りの食べ物がある、それはとても嬉しいことです。
まずはそのお気に入りを大切にしてあげて。
(明日には急に食べない、なんてこともありえますし…w)
そして新しいお気に入りに出会えるように、
いろいろな食材を見せてあげる
触れさせてあげる
周りの人達が美味しそうに食べる
そんな毎日の積み重ねで、食べられる食材が増えていきます。
もし3食全てパン。ごはんは一切受け付けない!
そんな場合は家族の食事を作る立場としては少々大変に感じてしまうかもしれませんね。
ごはんが苦手な理由は何かな?
つぶつぶ?ベタベタ?味? まずはその理由を探してみましょう。
きっといつかは食べられるようになるかもしれないけれど、
その【いつか】が来週なのか 1ヶ月後なのか1年後なのか、それはその食材と関わる回数によってかわります。
好きなものを大切に、そして苦手な食材を挑戦させる場合は時間にも気持ちにもゆとりのある時、
例えばおやつ時間、お休みの日などから試してみてください。
合わせて読んでみて▼▼▼
夏休みも目前!
楽しい時間・ゆとりのある気持ち。
いつもと違う雰囲気でお子さんの「食べてみようかな」のきっかけを掴んでみてください。
1年前の記事で振り返った
<うちの基本の朝ごはん>は、今でも変わっていませんでした。

<3歳長男>⇒<4歳長男>
食パン(チーズやしらす・ピザパン・きな粉パンのどれか)
フルーツ・ヨーグルトやチーズ・牛乳
⇒同じ
<7か月次男>⇒<1歳次男>
ミルクパン粥・ストックの野菜煮など
⇒冷凍おにぎり・フルーツ・牛乳
<ママ>
食パン・フルーツ・ヨーグルト・カフェラテ
⇒同じ
<パパ>
コーヒーだけ
⇒同じ
次男は、米オンリー少年に。
まさに「個食」なわが家ですが・・・
時間のない朝は「一緒に食べる」だけでじゅうぶん、だと思っています。

毎日ぶら下がっていた、謎の習慣。
早くして~と思いつつ、気が付けばやらなくなっていた・・・。
そうやって、ブームは過ぎていくんだろうな。
パンがゆがスキみたいで…毎朝「パンがゆ」です。
毎日同じメニューでもよいのでしょうか。

もう少し具体的に教えてほしいな、というのが正直なところ。
毎日同じメニューという部分が気になる?
それともパンがゆばかり…が気になってる?
どちらかな?
⚫︎毎日同じメニューでも良いのかな…
これに関しては、私は毎日同じでも全く問題ないと考えています。
大人だって子どもだって、
「朝はコレ!」というルーティンがある方が多いのではないでしょうか。
お互いに、心地よい食事なら毎日同じでも良いのでは?
特に朝ごはんは、1日の始まり。
好きな食事で気持ちよくスタートしたい(させてあげたい)です。
親心として、出来るだけいろんな食材を食べてほしい気持ちもありますよね。
そして本当に全く毎日同じ??昼食、夕食はどうですか?
パンの種類を変えてみる
食パン ロールパン レーズンパン 野菜を練りこんだパンなどでもいいですね。
↓
トッピングや合わせる食材を変えてみる
きな粉、青のり、しらす、ミルクパンがゆトマトパンがゆなど
↓
フルーツ、ヨーグルト、卵などでもう一品を添えてみる
食べなければ、ママのお口へ…どうぞ!
そうやって、小さな変化で楽しんでみてはいかがでしょうか。
そんな話をすると…
あ!トッピングは変えています。
昼や夜は別のメニュー食べています。
なんて、お返事があることも多いです。
そう、小さな変化があれば十分楽しめますよね。
毎日同じ=安心できる食事 と考えてみてはいかがでしょうか。
⚫︎ パンがゆばかり、が気になってる?
今、お子さんにとってお気に入りの食べ物がある、それはとても嬉しいことです。
まずはそのお気に入りを大切にしてあげて。
(明日には急に食べない、なんてこともありえますし…w)
そして新しいお気に入りに出会えるように、
いろいろな食材を見せてあげる
触れさせてあげる
周りの人達が美味しそうに食べる
そんな毎日の積み重ねで、食べられる食材が増えていきます。
もし3食全てパン。ごはんは一切受け付けない!
そんな場合は家族の食事を作る立場としては少々大変に感じてしまうかもしれませんね。
ごはんが苦手な理由は何かな?
つぶつぶ?ベタベタ?味? まずはその理由を探してみましょう。
きっといつかは食べられるようになるかもしれないけれど、
その【いつか】が来週なのか 1ヶ月後なのか1年後なのか、それはその食材と関わる回数によってかわります。
好きなものを大切に、そして苦手な食材を挑戦させる場合は時間にも気持ちにもゆとりのある時、
例えばおやつ時間、お休みの日などから試してみてください。
合わせて読んでみて▼▼▼
夏休みも目前!
楽しい時間・ゆとりのある気持ち。
いつもと違う雰囲気でお子さんの「食べてみようかな」のきっかけを掴んでみてください。
1年前の記事で振り返った
<うちの基本の朝ごはん>は、今でも変わっていませんでした。

<3歳長男>⇒<4歳長男>
食パン(チーズやしらす・ピザパン・きな粉パンのどれか)
フルーツ・ヨーグルトやチーズ・牛乳
⇒同じ
<7か月次男>⇒<1歳次男>
ミルクパン粥・ストックの野菜煮など
⇒冷凍おにぎり・フルーツ・牛乳
<ママ>
食パン・フルーツ・ヨーグルト・カフェラテ
⇒同じ
<パパ>
コーヒーだけ
⇒同じ
次男は、米オンリー少年に。
まさに「個食」なわが家ですが・・・
時間のない朝は「一緒に食べる」だけでじゅうぶん、だと思っています。

毎日ぶら下がっていた、謎の習慣。
早くして~と思いつつ、気が付けばやらなくなっていた・・・。
そうやって、ブームは過ぎていくんだろうな。
▼読者登録いただけると嬉しいです。
最新の記事のお知らせが届きます。
フォロー嬉しいです!レシピ投稿しています。
★離乳食レシピページ★
最新の記事のお知らせが届きます。
フォロー嬉しいです!レシピ投稿しています。
★離乳食レシピページ★
★幼児食レシピページ★
お仕事のご依頼・ご質問等は
からお願いいたします。
管理栄養士 藤原朋未
コメント