ぞーちゃん🐘
どーじょー。
どーじょー。

離乳食期のころは「食事集中型」だった次男。
まもなく2歳、現在1歳11か月です。
お腹がすこしでも満たされたら、自分で手を合わせてパッチン。
そそくさと、どこかへ行ってしまうことがあります。
「あ~、旅に出ました~・・」
そんなふうに、思っています。
・テレビは消しましょう
・おもちゃは見えないところに片づけて
食事時間については、このようなアドバイスが基本です。
しかし一方では
・家族みんなで食べる機会を増やしましょう。
・楽しく食べましょう。
【食事は楽しく】がとても大切で、楽しく食べることが
食事に関心をもつことにつながります。
ということは・・・
↓
おもちゃと一緒に食べる。
のは楽しい食卓づくりには、いいことなのではないでしょうか。

おもちゃと食べる→おもちゃで遊ぶ
にならないように、加減は必要そうですが
ぞうさんも一緒に食べようね~
ぞうさんにも見せてあげてね~
美味しいねぇ~
そういった声がけをしながら
最後まで椅子に座り
ぞうさんと一緒に楽しく食べることが出来ました👏
前にも同じようなことがあったような…
遡ってみたら見つけました!!

長男の場合は、わんわんでしたね。
1歳10か月、同じタイミングですね。
3年前のできごと、、既に懐かしい・・・。
そういえば、ラップにアンパンマンを書くおにぎりはまさに昨日やりました。
子育ては繰り返されている・・・!
▼読者登録いただけると嬉しいです。
最新の記事のお知らせが届きます。
フォロー嬉しいです!レシピ投稿しています。
最新の記事のお知らせが届きます。
フォロー嬉しいです!レシピ投稿しています。
お仕事のご依頼・ご質問等は
からお願いいたします。
管理栄養士 藤原朋未
コメント
コメント一覧 (2)
うちもオモチャありです。テレビの時も…なしではない。ははは。
1歳半間近の坊やは、心配になるくらい一心不乱に食べるので気を散らせたい。が、4歳の姫は気が散りすぎて困る。
坊やはジワジワとお母さんの膝に移動し、再び一心不乱に食べる。
姫はデザートを要求してくる。食べ終わってないのに。
毎日、格闘中。
なしでもない…へへへ。
じわじわ移動も分かりますし、気が散りすぎる4歳も同じ。
あれ?同じ子育ててます??笑
毎日闘いは続いていますね✊