こんにちは!
先日、ナーシングドゥーラ®Proの皆さんと第二回お話会を実施しました。

今回はリクエストに多かった「調理時短術 離乳食」の2つのテーマでお話しました。
講師のこじま先生は、シェアダインで活躍されている訪問調理のプロ。
★調理時短術では
調理手順のコツや、実際に持っていく持ち物を大公開。
時短のヒントがかなりつまっていました。
私からは離乳食について。
今回はレシピではなく、ご相談の多い
開始時期の見極め方や赤ちゃんの姿勢のチェックポイントを中心にお話しました。
いつから始めようかな・・・?
という質問があった場合、NDとしてどうやって答えるか。
うちの子食べないんです~~
というお悩みに、「なぜ食べないか」の原因の探し方。
支援者としての対応方法をお伝えしました。

ナーシングドゥーラ®(ND)とは…
看護師資格をはじめ助産師、保健師などの資格保持者を対象に
産前産後のサポートに特化した一般資格です。
国際ナーシングドゥーラ協会が運営しています。
産前産後のご家庭へ訪問し、育児支援(授乳支援、沐浴、オムツ交換、上の子ケアなど)や
家事支援(洗濯、掃除、買い物、調理など)を行います。
看護のプロが産前産後のご家庭へ伺い、さまざまなサポートを行います。
訪問サービスの中で、特にご要望が多いのが【調理支援】!
そのため、ナーシングドゥーラ養成講座のカリキュラムには調理における衛生管理と栄養管理及び、調理支援演習が組み込まれています。

私とこじま先生は、調理演習の講師として
オリジナルのマニュアルを作成し、より実際に近い現場を再現しながら実習を行っています。
「もっと調理について学びたい!」
というリクエストを受け、活動を始めたNDの皆さんへ向けて
コミュニティを作り、スキルアップ講座を定期的に開催しています。
すでにNDでご活躍の方で
スキルアップ講座のメールが届いていない場合は
✉nd.cookinglesson@gmail.com までご連絡くださいね。
そして、NDは現在12月3日開講61期以降を受付中です。
看護の資格を活かした活動をお考えの方、私たちと一緒に、産前産後支援を行いましょう!
先日、ナーシングドゥーラ®Proの皆さんと第二回お話会を実施しました。

今回はリクエストに多かった「調理時短術 離乳食」の2つのテーマでお話しました。
講師のこじま先生は、シェアダインで活躍されている訪問調理のプロ。
★調理時短術では
調理手順のコツや、実際に持っていく持ち物を大公開。
時短のヒントがかなりつまっていました。
私からは離乳食について。
今回はレシピではなく、ご相談の多い
開始時期の見極め方や赤ちゃんの姿勢のチェックポイントを中心にお話しました。
いつから始めようかな・・・?
という質問があった場合、NDとしてどうやって答えるか。
うちの子食べないんです~~
というお悩みに、「なぜ食べないか」の原因の探し方。
支援者としての対応方法をお伝えしました。

ナーシングドゥーラ®(ND)とは…
看護師資格をはじめ助産師、保健師などの資格保持者を対象に
産前産後のサポートに特化した一般資格です。
国際ナーシングドゥーラ協会が運営しています。
産前産後のご家庭へ訪問し、育児支援(授乳支援、沐浴、オムツ交換、上の子ケアなど)や
家事支援(洗濯、掃除、買い物、調理など)を行います。
看護のプロが産前産後のご家庭へ伺い、さまざまなサポートを行います。
訪問サービスの中で、特にご要望が多いのが【調理支援】!
そのため、ナーシングドゥーラ養成講座のカリキュラムには調理における衛生管理と栄養管理及び、調理支援演習が組み込まれています。

私とこじま先生は、調理演習の講師として
オリジナルのマニュアルを作成し、より実際に近い現場を再現しながら実習を行っています。
「もっと調理について学びたい!」
というリクエストを受け、活動を始めたNDの皆さんへ向けて
コミュニティを作り、スキルアップ講座を定期的に開催しています。
すでにNDでご活躍の方で
スキルアップ講座のメールが届いていない場合は
✉nd.cookinglesson@gmail.com までご連絡くださいね。
そして、NDは現在12月3日開講61期以降を受付中です。
看護の資格を活かした活動をお考えの方、私たちと一緒に、産前産後支援を行いましょう!
お仕事のご依頼・ご質問等は
からお願いいたします。
管理栄養士 藤原朋未
コメント