2024年5月
今回は生後6か月の娘にはじめて液体ミルクをあげた話です。
はじめて液体ミルクを試す方、お出かけ用や災害用でストックしている方など、
普段液体ミルクを使用していない方に参考になれば嬉しいです。
**目次**
・液体ミルクの準備
・液体ミルクをはじめてあげてみた
・結果:はじめて液体ミルクを飲んだ娘の反応は?
・考察:娘の反応から考えられること
・結論:液体ミルクをはじめてあげる方へ
昨年2023年10月に出産をしたとき、お祝いに液体ミルクをいただきました。

第三子ということもあり、おもちゃなどの赤ちゃんグッズはたくさんある中で
おむつやミルクなどの消耗品はありがたい贈り物でした。
明治ほほえみらくらくミルク 120ml×6缶パック アタッチメント付き
おでかけや災害用で保管しておこう…!!
と押し入れにしまいこみ、約半年が経ちました。汗
先日、外のイベントに上の子たちのお友だち家族とお出かけに。
授乳室はあるものの、数も限られているし
できればみんなと一緒にいられたらいいな…
ということで、やっとこの子の出番です!!

アタッチメントがついていたのですが…
よく見ると【らくらくみるくアタッチメントⅡ】の文字が。
そう言えば…と次男の時に「いつか使うだろう」と棚に眠っていた
【Ⅰ】にあたるアタッチメントを持っていました。

サイズが全然違う…!

そう言えば、3~4年前は液体ミルクが出始めの頃で通常の缶のサイズでした。

240ml、これは現在は販売されていないそうです。
今は、200mlと120mlの2サイズ
形も細長くて、哺乳瓶に近い直径になっています。
…古いアタッチメントは捨てましたw

このアタッチメントは
ピジョン「母乳実感」が使えます。

乳首をアタッチメントにセットしたら準備完了。
お湯も、哺乳瓶もいらないなんて・・・!!
かなり荷物がスッキリします。

念のため…と2缶持っていきました。
ちなみに、娘(6か月)は保育園で1回160mlを飲んでいます。
お出かけ時間は10時~19時
1回は液体ミルク、1回は授乳を想定。
そして、みんなでお昼ごはんタイム!
いざ・・・!!

缶をよく振り、アタッチメントを装着。
あっという間に準備完了です。
ぐびぐび飲んでる~~~!!

と思いきや、数秒で様子が変わってきました・・・。
なんか違う。
と言わんばかりに、眉間にシワが寄りだし乳首で遊び始め。
そしてぐずぐずして終了。
30mlくらいでしょうか。
【結果】全然飲みませんでした。
結局、授乳室まで行きみんなとは別行動です。
【考察】
なぜ液体ミルクを飲まなかったのか
今回の経験から、液体ミルクを飲まない理由を考えてみました。
今回は生後6か月の娘にはじめて液体ミルクをあげた話です。
はじめて液体ミルクを試す方、お出かけ用や災害用でストックしている方など、
普段液体ミルクを使用していない方に参考になれば嬉しいです。
**目次**
・液体ミルクの準備
・液体ミルクをはじめてあげてみた
・結果:はじめて液体ミルクを飲んだ娘の反応は?
・考察:娘の反応から考えられること
・結論:液体ミルクをはじめてあげる方へ
昨年2023年10月に出産をしたとき、お祝いに液体ミルクをいただきました。

第三子ということもあり、おもちゃなどの赤ちゃんグッズはたくさんある中で
おむつやミルクなどの消耗品はありがたい贈り物でした。
明治ほほえみらくらくミルク 120ml×6缶パック アタッチメント付き
おでかけや災害用で保管しておこう…!!
と押し入れにしまいこみ、約半年が経ちました。汗
先日、外のイベントに上の子たちのお友だち家族とお出かけに。
授乳室はあるものの、数も限られているし
できればみんなと一緒にいられたらいいな…
ということで、やっとこの子の出番です!!

アタッチメントがついていたのですが…
よく見ると【らくらくみるくアタッチメントⅡ】の文字が。
そう言えば…と次男の時に「いつか使うだろう」と棚に眠っていた
【Ⅰ】にあたるアタッチメントを持っていました。

サイズが全然違う…!

そう言えば、3~4年前は液体ミルクが出始めの頃で通常の缶のサイズでした。

240ml、これは現在は販売されていないそうです。
今は、200mlと120mlの2サイズ
形も細長くて、哺乳瓶に近い直径になっています。
…古いアタッチメントは捨てましたw

このアタッチメントは
ピジョン「母乳実感」が使えます。

乳首をアタッチメントにセットしたら準備完了。
お湯も、哺乳瓶もいらないなんて・・・!!
かなり荷物がスッキリします。

念のため…と2缶持っていきました。
ちなみに、娘(6か月)は保育園で1回160mlを飲んでいます。
お出かけ時間は10時~19時
1回は液体ミルク、1回は授乳を想定。
そして、みんなでお昼ごはんタイム!
いざ・・・!!

缶をよく振り、アタッチメントを装着。
あっという間に準備完了です。
ぐびぐび飲んでる~~~!!

と思いきや、数秒で様子が変わってきました・・・。
なんか違う。
と言わんばかりに、眉間にシワが寄りだし乳首で遊び始め。
そしてぐずぐずして終了。
30mlくらいでしょうか。
【結果】全然飲みませんでした。
結局、授乳室まで行きみんなとは別行動です。
【考察】
なぜ液体ミルクを飲まなかったのか
今回の経験から、液体ミルクを飲まない理由を考えてみました。
➀メーカー(種類)が違うから
もちろんメーカーによって味わいは異なります。
いつもと違う味、となれば赤ちゃんも飲まない可能性が考えられます。
娘は、【明治・ほほえみ】と【森永・はぐくみ】は飲めているので、これが理由ではなさそう。
※日本が液体ミルクを販売開始から3年前は【明治・ほほえみ】と【江崎グリコ・アイクレオ】の2種でしたが2024年現在はこれに加えて【雪印ビーンスターク・すこやか】【森永・はぐくみ】の4つのメーカーで販売されています。
どれも、調乳用の粉ミルクと同じ栄養成分で作られています。
いつも飲んでいる粉ミルクがあれば、まず同じブランドから試してみるのがおすすめです。
②温度が違うから
基本的には<常温で飲める>のが液体ミルクのウリですが
あくまで飲める、というのは大人の都合で。「飲みたい」かどうかは赤ちゃん次第。
暑い日だったので冷たくはないですが、温めることなく常温であげました。
帰宅後、試しに哺乳瓶に移し替えて湯煎してからあげてみると・・・
飲んだ。
娘の場合は、温度も重要なポイントのようです。
※湯煎してから与えることを推奨
またはカイロや服のポケット、腹巻きなどで温めることも紹介されています。
https://www.meiji.co.jp/baby/hohoemi/rakurakumilk/usage/
③環境が違うから
これ、意外と1番影響があるのかも。
屋外での授乳はそういえば初めてだったかもしれません。
はじめての環境で初めての液体ミルク。そりゃ飲まないか・・・!
【結論】
本番に備え、液体ミルクを練習せよ
私のように液体ミルクは、外出時・災害時などの
いざ、という時に備えている方はとても多いと思います。
しかし、その「いざという時」は突然にやってきます。
そんな時、赤ちゃんが飲めるかどうか、は非常に大切です。
いつのも環境で飲ませてみること
飲めるかどうか確認しておくこと
これが本当の【備える】になるのではないでしょうか。
もし、飲ませたことがない液体ミルクがあったら
まずは一度試してみることおすすめします!
⭐️レシピ本絶賛発売中です!⭐️
もちろんメーカーによって味わいは異なります。
いつもと違う味、となれば赤ちゃんも飲まない可能性が考えられます。
娘は、【明治・ほほえみ】と【森永・はぐくみ】は飲めているので、これが理由ではなさそう。
※日本が液体ミルクを販売開始から3年前は【明治・ほほえみ】と【江崎グリコ・アイクレオ】の2種でしたが2024年現在はこれに加えて【雪印ビーンスターク・すこやか】【森永・はぐくみ】の4つのメーカーで販売されています。
どれも、調乳用の粉ミルクと同じ栄養成分で作られています。
いつも飲んでいる粉ミルクがあれば、まず同じブランドから試してみるのがおすすめです。
②温度が違うから
基本的には<常温で飲める>のが液体ミルクのウリですが
あくまで飲める、というのは大人の都合で。「飲みたい」かどうかは赤ちゃん次第。
暑い日だったので冷たくはないですが、温めることなく常温であげました。
帰宅後、試しに哺乳瓶に移し替えて湯煎してからあげてみると・・・
飲んだ。
娘の場合は、温度も重要なポイントのようです。
※湯煎してから与えることを推奨
またはカイロや服のポケット、腹巻きなどで温めることも紹介されています。
https://www.meiji.co.jp/baby/hohoemi/rakurakumilk/usage/
③環境が違うから
これ、意外と1番影響があるのかも。
屋外での授乳はそういえば初めてだったかもしれません。
はじめての環境で初めての液体ミルク。そりゃ飲まないか・・・!
【結論】
本番に備え、液体ミルクを練習せよ
私のように液体ミルクは、外出時・災害時などの
いざ、という時に備えている方はとても多いと思います。
しかし、その「いざという時」は突然にやってきます。
そんな時、赤ちゃんが飲めるかどうか、は非常に大切です。
いつのも環境で飲ませてみること
飲めるかどうか確認しておくこと
これが本当の【備える】になるのではないでしょうか。
もし、飲ませたことがない液体ミルクがあったら
まずは一度試してみることおすすめします!
⭐️レシピ本絶賛発売中です!⭐️
Amazon
藤原 朋未
池田書店
2023-05-16
楽天ブックス
▼フォローすると最新の記事のお知らせが届きます。
レシピ投稿しています。
お仕事のご依頼・ご質問等は
からお願いいたします。
管理栄養士 藤原朋未
コメント